【明日できることは今日するな】マニャーナの法則で保育の仕事を効率的に進めるには

「明日できることは今日するな」ということわざがトルコにあります。単に文化の違いや「日本人は勤勉で…」などということではなくて、仕事の優先順位の問題でもあるんですよね。マニャーナの法則というものもあります。これを保育現場に当てはめて考え、仕事の優先順位を見直してみましょうという記事です。

広報誌に付きっきりで保育を見ない上司

「マニャーナの法則とはなんぞや」を書くと難しくなるので、さっそく保育現場の仕事で考えてみましょう。1つだけお伝えすると、「マニャーナ」はスペイン語で「明日」という意味だそうです。

「上司が子ども達の様子を見ない」という話をよく聞きます。職員室・事務室にこもって何をしているのかと思ったら、どうやらPTAなどの広報誌を作っていることがけっこうあるらしいですね。園便りは作る回数が多いので、ある程度は慣れることもできますが、広報誌となると話は別です(本当は別物ではないですが)。いつもパソコンを開いていて、同じような画面を見つめている園長の姿を見たとしたら、持ち帰りで指導案を書いている担任はどう思うでしょうか。

この場合のポイントは
仕事を置いておく(考える時間を作る)です。

目の前の仕事をとにかく片付けるのではなく、どうすれば効率良くできるかを考えます。苦手な「広報誌を作る」ということを、膨大な時間を費やして苦手なパソコンに向かっても、なかなか完成に近付くことはありません。紙面をどう構成するかは紙にペンで描いた方が早いですし、苦手なパソコン操作は誰か他の人に振ることを考えます。もちろん丸投げではなくて、代わってもらって空いた時間で、代わってくれた人が助かることをすれば良いですよね。

みんなで作業をする行事の作り物

「みんなでやった方が早いから」という言葉もよく聞きます。みんなでやったら時間がかからないのは当然のことなんですが、1人で5時間かかる仕事を10人ですると30分で終わる…ということにはならないんですよね。みんなでやると、それぞれの作業効率は落ちます。何をすればよいのか理解するまでの時間もかかるし、道具が足りなかったら待つ時間も発生するし、みんなで作業をするために材料を並べる時間もかかるし、お喋りしたくもなります。ミスも起こります。作業が終わるまでに1時間かかったとしたら、10人分で10時間を費やしていることになります。

1人で頑張りましょうということではなく、ここでも大事なことは
仕事を置いておく(考える時間を作る)です。

  • その作り方が1番早いのか
  • 作り物の形はそれがベストなのか
  • 材料や道具の有無など、大人数で作業をするための準備はできているか

少なくとも、これらを考えてからでないと、大人数で作業をするのはむしろ効率が悪くなるんですよね。自分のことだけを考えるのであれば時間は短くてすみますが、「他の人の時間を人数分もらっている」ということも頭に置いておく必要があります。

いつまでも終わらない要録

要録についても同じことが言えます。中には何ヶ月もかかって書いている人がいますよね。もしくは、要録を書くために使うことができる時間が少なく、適当に書いてしまう場合がありますよね。

ここでも大事なことは
仕事を置いておく(考える時間を作る)です。

要録の用紙と向かい合っても書くことは出てきません。必要なことは文章を書くことではなく、「何をどのように書くか」を分かることです。

  • 要録とはどのようなものかを知る
  • 必要な記録を用意する
  • 何を書くかメモをする
  • 文章にする
  • チェックを受けて清書する

それぞれの間に、 仕事を置いておく(考える時間を作る) が必要です。いきなり「10日後に下書きを出して」と言われても、できるはずはありません。

関連記事
【超シンプルな視点で書ける】指導要録・保育要録の意味と書き方
【簡単!でも効果大!】要録を書くのに苦労した人が今からやっておくべきこと

「具体的にどのように書き進めるか」「どのように記録に残しておくか」ということは、関連記事に詳しく書いてあります。

もっと詳しく知りたい、要録や保育指導案の例文も見たいという人は、「保育塾ベーシック」についての詳しい内容を読んでみてください。3日に1度、10分ほどでできるメルマガが無料で届きます。子どもの見取り、記録、援助、保育指導案や要録の書き方が分かるようになってきます。

保育塾ベーシックの紹介

具体的な子どもの姿を画像で見ながら、どのように見取るか考える。指導案や要録を実際に書き進めていく様子を見る。他の人の考えを聞く。というようなことを自宅で気軽にできるオンラインの研修も用意しています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

「もっといろいろと知りたい」という方は、

ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

管理人うち@uchi70794834|Twitter)

保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務の後、保育塾を立ち上げる。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。

保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。

ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・

そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。あなたが読んだこの記事が、そんな始めの一歩になったら嬉しいです。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。