【叱るとは?】叱る派も叱らない派も同じことをしている場合があるので子どもへの具体的な対応で語ろうという提案

あなたは子どもを叱りますか?それとも叱りませんか?実は、「指導上、子どもを叱るのは必要」とする人も、「叱る必要は無い」とする人も、同じことをしている場合があるんですよね。それなのに対立するのはもったいないです。というわけで、今回は子どもへの具体的な対応を取り上げて、「叱るとはなんぞや」ということを改めて考えてみます。

辞書に載っている「叱る」

まずは辞書に載っている「叱る」の意味を確認してみます。

しか・る【叱る/呵る】の解説
[動ラ五(四)]目下の者の言動のよくない点などを指摘して、強くとがめる。「その本分を忘れた学生を―・る」
出典:デジタル大辞泉(小学館)

子どもを「目下の者」と捉えたくない人は「叱る」をしたくありませんよね。「強くとがめるというのもちょっとね…」と思う人もいるでしょう。

実際の子どもへの対応

では、子どもを叱っている人は、具体的にどのような対応をしているのでしょうか。

分かりやすくまとめたものを見つけたので、引用させてもらいます。今回は「叱る」についてだけ考えるため、取り上げるのは一部分ですが、他の対応もいろいろと書いてあるのでぜひご覧ください。リンクを貼っておきます。
気になる子どもの対応ヒント

叱るときのポイント

まずは、いけないことの理解から始め、叱るのは、次の二つにしぼりましょう。
・他人や自分に危害が及ぶ可能性があるとき
 (赤信号を渡ろうとした、他の子どもに暴力をふるったなど)
反社会的なルール違反を犯したとき
 (他人のものを取った、うそをついたなど)

何でものべつ怒らない・叱らないことは、この二つがどんなにいけない事かを、しっかり意識づけることにもなります。

ということですが、この二つの場合であれば、相手が子どもではなくて大人でも止めますよね。相手が大人の場合、「目下の者」に対して「強くとがめる」という「叱る」とはちょっと違う対応をしていると思います。とすると、子どもの好ましくない行いに対しても、「叱る」とは違う対応ができるのではないでしょうか。

叱り方ノウハウ

これは本当に素晴らしいと思いますので、そのまま引用させてもらいます。

叱り方ノウハウ・・・目標:繰り返さない 別の良い行動の習得
◯の対応
・「今、どんなことした?」と自分の行動を振り返らせる。 
・「それは良いこと?いけないこと?」と聞いて、気づきを促す。
・「どうしたかったの?」と希望や気持ちを聞いてあげる。
・「そんならこうしようね。」と具体的な別の行動を教える。
・できたら「できるんだ!」とほめる。
・「今度からはそうしようね。」と心がけをインストール!
気になる子どもの対応ヒント

「叱り方ノウハウ」と書いてありますが、実際にやっていることは

  • 言葉をかける
  • 聞き出す
  • 促す
  • 教える
  • 提案する
  • 褒める

ということなんですよね。これらを総称して「叱る」と表現してあります。でも、子どもに対して「目下の者」と思って接している感じは特別にありませんし、「強くとがめる」でもありません。具体的な一つ一つの対応を見てみると、叱ってはいないんですよ。これらを「叱る」と言う人にとっては、「子どもを叱る必要は無いだなんて、何もしないつもりなの?」と感じられるかもしれませんね。

保育塾からの提案

適切な子どもへの対応に「叱る」「叱らない」という言葉を使うのを控えませんか?

子どもへの適切な対応を「叱る」と表現する人がいる一方で、大声で激しく怒鳴る「叱る」を行っている人もいます。子どもへの適切な対応を「叱らない」と表現する人がいる一方で、「叱らない=何もしない」の人もいます。

「叱る」「叱る必要は無い」よりも、具体的な子どもの姿とその時に行う具体的な対応で語りませんか?

関連記事
【怒ると叱るはどう違う?】怒ったときの行動を具体的に考えると比べるものでもないことがよく分かるという話
【叱る以外に何がある?】プロの「叱らない保育」の秘密

もしあなたが保育関係者なら、「保育塾ベーシック」についての詳しい内容を読んでみてください。「子どもを見取る」「記録する」「援助する」「指導案を書く」「要録を書く」ということについて、3日に1度、10分ほどのプチ研修がメールで届きます。

保育塾ベーシックの紹介

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

「もっといろいろと知りたい」という方は、

ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

管理人うち@uchi70794834|Twitter)

保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務の後、保育塾を立ち上げる。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。

保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。

ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・

そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。あなたが読んだこの記事が、そんな始めの一歩になったら嬉しいです。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。