みなさん、トンボの成虫を上手く飼うことはできないと思っていませんか?
捕まえた次の日には、虫カゴの中で動かなくなっているし、広い部屋の中でも、トンボが干からびて死んでいることがありますよね。
でも、実は飼えてしまうんです。
トンボの成虫の飼い方には3つのポイントがあります。
しかも、他の生き物と飼い方を比べてみても、特別に難しくはないんです。
トンボの成虫を上手く飼うための3つのポイントとは
トンボの成虫を上手く飼うために、次の3つのことに気をつけましょう。
- エサはたっぷりやる
- 水は常備しておく
- ある程度の広さを確保する
これだけなんです。
ここでは、覚えやすいように簡単に書きました。
「エサはたっぷり、水は常備、広さはある程度」
もう覚えましたね。
それでは、詳しく説明していきます。
トンボのエサはたっぷり与える
トンボのエサはたっぷり与えましょう。
トンボは、自分の身体の大きさと、あまり変わらない大きさの虫も、補まえて食べます。
生きた虫を捕まえるのが大変だから、トンボを飼うのは難しいですよね。
ペットショップにエサ用で売っている生き物でも大丈夫です。
という情報は、子どもには秘密にしておいて、本当に飼いたいのであれば、トンボのエサを一生懸命集めてもらいましょう。「他の遊びもしたいけど、それよりもトンボのためにエサを捕まえる」「トンボのために、自分が一生懸命に捕まえた、他の虫の命が失われるのを見る」という経験を、本気でするから、命について考えられるようになります。ペットショップにエサ用で売っている虫の命は、どうしても軽く扱ってしまいますよね。
トンボを飼うときには水を常備する
ビオトープといえば、メダカ、ホタル、トンボです。
トンボは水辺の生き物です。
子ども時代はヤゴとして、水の中にいますよね。
トンボを飼うときには水を用意しましょう。
トンボの大きさに合わせて・・・ではなくて、理想は小型のビオトープです。
人間が川の方に行かないから気付かないだけで、普段はこの写真のようなところに住んでいます。
とはいえ、そんなに大きな物は用意できませんよね。
大きめの飼育ケースに水を入れて、木を入れて足場も作りましょう。
これは水場として使うので、飼育ケースのフタはいりません。
水は傷まない程度に替えてください。
トンボを飼うのに調度良い広さは?
トンボは、水に太陽が反射しているのと、窓が光っているのを、見間違えるらしいです。
そのため、水を目指しているつもりで窓に向かって飛んでいき、窓にぶつかります。
実際の水とは見た目が少し違うので、距離感が違ってぶつかるのかもしれません。
トンボじゃないから憶測ですけど。
出口に向かってではなくて、何度も窓に突っ込み続けるから、部屋の中で死んでしまうんでしょうね。
というわけで、部屋のカーテンを閉めれば、部屋の中で飼うことができます。
でも、トンボを飼うために一部屋を提供する訳にはいかないので、トンボのスペースを作ります。
冷蔵庫が入っていた段ボールくらいの広さで飼うことができます。
段ボールの一部を切り取って、ビニールを貼って窓を作ってみましょう。
そうすると、段ボールの外から観察できます。
でも、トンボを飼おうと思ったときに、そんな都合の良い大きさの段ボールは出てきませんよね。
私は子どもと一緒に段ボールを組み合わせて作っていました。
段ボールを組み合わせるときには、できるだけ、トンボを入れる側からテープを貼ってください。
外側から貼ると、段ボールの隙間があったときに、テープの粘着面がむき出しになって、トンボがくっついてしまいます。
住むところができたら、あとは飼育ケースで作った水場を置いて、生きたエサを毎日やるだけです。
生きたエサを毎日やるのが、一番大変ですね。
難しくはないけど、エサを捕まえるのに手間がかかります。
本気で飼うと、生き物の扱いが丁寧になるし、上手く飼うことができなくても、生き物を飼う大変さに気付くことができます。
大変で飼うことができなかったら、その時点で逃がせば良いんです。
今までは逃がしていたトンボを、試しに飼ってみてはいかがですか?
子どもが自分で世話をできる生き物10選では、簡単に飼うことができる生き物をいろいろと紹介しています。
合わせてご覧ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
「もっといろいろと知りたい」という方は、
ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。
管理人うち(@uchi70794834|Twitter)
Follow @uchi70794834
保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務経験あり。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。
ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・
そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。