幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を、教育課程・保育課程や指導計画に取り入れなければならないみなさん。
今回は「言葉による伝え合い」につながる具体的な姿を考えてみましょう。
5歳はともかく、3歳や4歳を担任している人は、10の姿を取り入れて、子どもの具体的な姿を書き出すのは大変ですよね。
実は、無理に考える必要は無いんです。
この記事では、「10の姿」につながる、具体的な姿を考えるためのヒントを、「言葉による伝え合い」に視点を当ててお伝えしています。
この記事を読んで、書いてあることを実践できれば、「10の姿」につながる姿を考える労力が、これまでの半分以下ですむでしょう。
「10の姿」(言葉による伝え合い)を考える時に気をつけるのはこの2つ
言葉による伝え合いにつながる姿を考える時に、気を付けるのは次の2つです。
- 教育課程・保育課程や指導計画の見直し方を今までと同じにする
「10の姿」を意識し過ぎると、文章ばかりを見てしまい、実際の子どもの姿を見失いがちになります。
- 「10の姿」(言葉による伝え合い)に書いてある言葉を安易に取り入れない
「10の姿」は幼児期の終わりまでに育ってほしい姿です。「10の姿」とのつながりが分かりやすいものになるよう、「10の姿」に書いてある言葉を取り入れると、高度過ぎる場合があります。
それでは、具体的に説明していきますね。
教育課程・保育課程の見直し方を今までと同じにする
本当に何回も書いていますが、大事なことなのでこの記事でも書きます。
一番大事なのは、「10の姿」ではありません。
目の前にいる子どもの姿です。
実際の子どもの姿を基にして、教育課程・保育課程の見直しをしますよね。
今までずっと、そうしてきたはずです。
もし、「10の姿」を基にして、教育課程・保育課程の見直しをしているのであれば、うまくいかなくて当然です。
実際に見られた子どもの姿の中から、「10の姿」につながるものを探してください。
「3つの柱」「10の姿」を踏まえた教育課程・保育過程の見直し方の中でも、「子どもの姿を見失わないように」ということを詳しく書いています。
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」は、あくまでも念頭に置きながらです。
メインは発達の各時期にふさわしい生活が展開されるようにです。
教育要領や保育指針に書いてあるのは、
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を念頭に置きながら、発達の各時期にふさわしい生活が展開されるように、指導計画を作成することが大切である。また、指導計画は一つの仮説であって、実際に展開される生活に応じて常に改善されるものであるから、そのような実践の積み重ねの中で、教育課程も改善されていく必要がある。
こうです。
平成22年に、「幼児期の終わりまでに育ってほしい幼児の具体的な姿」(このときは12の姿でしたけど)が示されてから、8年も経っているので、今さら少しくらい早く見直しても、あまり変わりません。
それよりも、本質を見失わないようにしてください。
とはいえ、すでに教育課程・保育課程の大幅な見直しを始めている園もあるようです。
ということで、「言葉による伝え合い」につながる姿を考えてみましょう。
「10の姿」(言葉による伝え合い)に書いてある言葉を安易に取り入れない
まずは、「10の姿」の言葉による伝え合いについての文を確認しましょう。
言葉による伝え合い 保育士等や友達と心を通わせる中で、絵本や物語などに親しみながら、豊かな言葉や表現を身に付け、経験したことや考えたことなどを言葉で伝えたり、相手の話を注意して聞いたりし、言葉による伝え合いを楽しむようになる。
幼稚園教育要領解説、幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説にも同じように書いてあります。
「『言葉による伝え合い』に書いてあることにつながるように」と思ってしまうと、つい、この文の中にある言葉を使いたくなりませんか?
たとえば、「注意して聞いたり」とか「伝え合い」とか。
使った時点で、もう不自然です。
「10の姿」は、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿ですから。
5歳ならともかく、3歳や4歳で使ってしまうと、3、4歳の発達とは大きく違った姿になります。
安易に使うのはやめましょう。
とはいえ、「保育士等や友達と心を通わせる」とか「親しみ」などの言葉は、3、4歳やそれ以前でも当たり前に使いますよね。
一目見て、10の姿につながることが分かる言葉は使わない方が良いということです。
じゃあ、どうすれば良いかというと、
言葉による伝え合い 保育士等や友達と心を通わせる中で、絵本や物語などに親しみながら、豊かな言葉や表現を身に付け、経験したことや考えたことなどを言葉で伝えたり、相手の話を注意して聞いたりし、言葉による伝え合いを楽しむようになる。
の続きに書いてあることを、よく読んでみてください。
言葉による伝え合いは、領域「言葉」などで示されているように、身近な親しい人との関わりや、絵本や物語に親しむ中で、様々な言葉や表現を身に付け、自分が経験したことや考えたことなどを言葉で表現し、相手の話に興味をもって聞くことなどを通して、育まれていく。なお、 言葉による伝え合いは、領域「言葉」のみで育まれるのではなく、第2章に示すねらい及び内容に基づく保育活動全体を通して育まれることに留意する必要がある。 子どもは保育士等や友達と心を通わせる中で、絵本や物語などに親しみながら、豊かな言葉や表現を身に付けていく。また、自分の気持ちや思いを伝え、保育士等や友達が話を聞いてくれる中で、言葉のやり取りの楽しさを感じ、そのやり取りを通して相手の話を聞いて理解したり、共感したりするようになっていく。このような体験を繰り返す中で、自分の話や思いが相手に伝わり、相手の話や思いが分かる楽しさや喜びを感じ、次第に伝え合うことができるようになっていく。
幼稚園教育要領解説、幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説にも同じように書いてあります。
ここには、言葉による伝え合いがどのように育まれるか書いてあります。
前半部分の、「身近な親しい人との関わりや、絵本や物語に親しむ中で、様々な言葉や表現を身に付け、自分が経験したことや考えたことなどを言葉で表現し、相手の話に興味をもって聞くことなどを通して、育まれていく。」というところが、大きなヒントです。
というか、もう答えですよね。
「身近な親しい人との関わりや、絵本や物語に親しむ中で、様々な言葉や表現を身に付け」というのが、まず第一段階です。
0歳の頃から、愛情を持って話しかけられたり絵本を楽しんだりしますよね。
どの年齢であっても、身近な親しい人と関わり、絵本や物語に親しんでいます。
それが、「言葉による伝え合い」につながる姿です。
歌を歌うのも、お姉ちゃんの真似をして同じことを言うのも、「様々な言葉や表現を身に付け」です。
「自分が経験したことや考えたことなどを言葉で表現し、相手の話に興味をもって聞くことなどを通して、育まれていく。」
どんなにつたなくても、時間がかかっても、自分が経験したことや考えたことなどを言葉で表現するのが大事です。
子どもが思いを言葉に表そうとしているときは、じっくりと待ちましょう。
自分の話を聞いてもらった経験がないと、相手の話を、興味を持って聞こうということにはなりません。
後半部分にも、「言葉による伝え合い」につながる言葉が見付かります。
- 子どもは保育士等や友達と心を通わせる中で
- 絵本や物語などに親しみながら
- 豊かな言葉や表現を身に付けていく
- 自分の気持ちや思いを伝え、保育士等や友達が話を聞いてくれる中で
- 言葉のやり取りの楽しさを感じ
- そのやり取りを通して相手の話を聞いて理解したり共感したりするようになっていく
- このような体験を繰り返す中で、自分の話や思いが相手に伝わり、相手の話や思いが分かる楽しさや喜びを感じ
- 次第に伝え合うことができるようになっていく。
「自立心」や「協同性」など、他のことと比べて、「言葉による伝え合い」に書いてあることはずいぶん長いです。
保育士等や友達と心を通わせるのが一番始めです。
単に、絵本や物語に親しむだけではダメなようです。
心を通わせていないと、豊かな言葉や表現は身に付きません。
自分の気持ちや思いを伝える。
思うように言葉にできないことがありますよね。
まずは、子どもの話をしっかり聞きましょう。
聞いてもらえて初めて、言葉のやり取りの楽しさを感じることができます。
「そのやり取りを通して相手の話を聞いて理解したり共感したりするようになっていく」
1~8まで分けたうちの6番目で、やっと「相手の話を聞いて」という言葉が出てきました。
先生の話すことを聞けても、やり取りの中で相手の話を聞くのは難しいです。
しかも、「このような体験を繰り返す中で」なので、そうとうな時間がかかりますよね。
そうして、やっと、「自分の思いが相手に伝わり、相手の話や思いが分かる楽しさや喜びを感じ」なんです。
ここまでたくさんの段階があって、「次第に伝え合うようになっていく」なんです。
「伝え合い」とか「お話タイム」みたいな感じで、みんなで集まって話をしますよね。
本当に子ども同士が伝え合おうと思うと、相当高度です。
大人でも、10人も集まれば話に参加できない人がいます。
クラスの全員が集まって、伝え合いになっていますか?
みんなで集まって、話を聞くことは大切です。
ですが、「伝え合いに、その場のみんなが参加しているか」という視点で見れば、全員で集まらないほうが良いです。
少人数での伝え合いを繰り返しましょう。
一緒に遊んでいる子ども同士での伝え合い
一緒に遊んでいる子ども同士だと、言葉で思いを伝えやすいです。
「こっち側をもうちょっと大きくしようよ。」「いいね。」「じゃあ、もっと砂を持ってくる。」「待って!こっちも手伝ってよ。」みたいな感じで、言葉が出てきますよね。
具体的な場面が、いくつか思い浮かびますか?
ある程度の年齢にならないと、スムーズに言葉は出てきませんよね。
でも、言葉が出てこないときも、伝え合いにつながる大事な場面です。
困ったことが起きたときの、当事者同士の伝え合い
「使いたい物を貸してほしい」「仲間に入れてもらえない」「一緒に遊んでいて思い通りにならない」など、困ったことが起きたときも、伝え合いのチャンスです。
小さいうちは、いくらでも困ったことが起きますよね。
「貸して。」「いいよ。」とか「ごめんね。」「いいよ。」だけで終わると簡単ですが、形だけで、「伝え合い」には発展していきません。
ときには、ゆっくりと思いを聞き出し、言葉が出るまで付き合ってみてはいかがでしょうか。
当番やチームなど、グループでの相談
当番のグループや、運動会のリレーのチームなどで相談すると、子ども同士での伝え合いがしやすいです。
「どうやってお世話をするか」「どうやったら勝てるか」など、共通の目的があって、必要感をもって話ができますから。
これは、年長くらいになってから話題にすることですよね。
「グループの名前」とか「おやつは何が食べたいか」だと、話がまとまるかは別として、好きなものを言えば良いだけなので、参加しやすいです。
話す内容が「What」だと簡単で、「How」だと難しいですね。
もう一度ポイントをまとめると
- 「言葉による伝え合い」だと分かるような言葉を無理に使わない(無理にやると発達とかけ離れるから)
- 「言葉による伝え合い」につながる姿はいくらでもあり道のりは長い
まとめ
「幼児期の終わりまでに育ってほしい言葉による伝え合い」につながる姿を具体的に考える時に必要なことは
教育課程・保育課程や指導計画を、今までと同じように見直すことです。
今までは、子どもの姿を基にして見直していました。
「10の姿」を基にして見直してしまうと、今までとは違う見直し方になってしまいます。
ですので、実際の子どもの姿とは違うものになってしまったり今まで以上に労力が必要だったりします。
そして、「10の姿」(言葉による伝え合い)に書いてある言葉を安易に取り入れないことが大切です。
さらにその続きに書いてあることを参考にしましょう。
- 子どもは保育士等や友達と心を通わせる中で
- 絵本や物語などに親しみながら
- 豊かな言葉や表現を身に付けていく
- 自分の気持ちや思いを伝え、保育士等や友達が話を聞いてくれる中で
- 言葉のやり取りの楽しさを感じ
- そのやり取りを通して相手の話を聞いて理解したり共感したりするようになっていく
- このような体験を繰り返す中で、自分の話や思いが相手に伝わり、相手の話や思いが分かる楽しさや喜びを感じ
- 次第に伝え合うことができるようになっていく。
「自立心」や「協同性」など、他のことと比べて、「言葉による伝え合い」に書いてあることはずいぶん長いです。
それだけ時間がかかるととらえて、子どもとじっくり付き合っていきましょう。
最後に、「10の姿」を3歳や4歳で表にすることは求められていません。
これまでと同じように「5領域」をベースとして保育をしましょう。
これについて詳しいことは、
「10の姿」(協同性)につながる具体的な姿を考えるヒントに書いてあります。
他にも具体的な姿を知りたいという人は、
【10の姿】「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」のとらえ方と具体的な姿
「10の姿」(健康な心と体)につながる具体的な姿を考えるヒント
「10の姿」(道徳性・規範意識の芽生え)につながる具体的な姿を考えるヒント
「10の姿」(社会生活との関わり)につながる具体的な姿を考えるヒント
「10の姿」(思考力の芽生え)につながる具体的な姿を考えるヒント
「10の姿」(自然との関わり・生命尊重)につながる具体的な姿を考えるヒント
「10の姿」(数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚)につながる具体的な姿を考えるヒント
「10の姿」(豊かな感性と表現)につながる具体的な姿を考えるヒント
をご覧ください。
「保育指導案などの書き方をもっと詳しく教えてよ」という人は、「保育塾ベーシック」についての詳しい内容を読んでみてください。
最後まで読んでいただき、
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
「もっといろいろと知りたい」という方は、