児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を、教育課程・保育課程や指導計画に取り入れなければならないみなさん。
今回は「思考力の芽生え」につながる具体的な姿を考えてみましょう。
5歳はともかく、3歳や4歳を担任している人は、10の姿を取り入れて、子どもの具体的な姿を書き出すのは大変ですよね。
実は、無理に考える必要は無いんです。
この記事では、「10の姿」につながる、具体的な姿を考えるためのヒントを、「思考力の芽生え」に視点を当ててお伝えしています。
この記事を読んで、書いてあることを実践できれば、「10の姿」につながる姿を考える労力が、これまでの半分以下ですむでしょう。
それでは、具体的に説明していきますね。
教育課程・保育課程の見直し方を今までと同じにする
本当に何回も書いていますが、大事なことなのでここでも書きます。
一番大事なのは、「10の姿」ではありません。
目の前にいる子どもの姿です。
実際の子どもの姿を基にして、教育課程・保育課程の見直しをしますよね。
今までずっと、そうしてきたはずです。
もし、「10の姿」を基にして、教育課程・保育課程の見直しをしているのであれば、うまくいかなくて当然です。
実際に見られた子どもの姿の中から、「10の姿」につながるものを探してください。
「3つの柱」「10の姿」を踏まえた教育課程・保育過程の見直し方の中でも、「子どもの姿を見失わないように」ということを詳しく書いています。
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」は、あくまでも念頭に置きながらです。
メインは発達の各時期にふさわしい生活が展開されるようにです。
教育要領や保育指針に書いてあるのは、
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を念頭に置きながら、発達の各時期にふさわしい生活が展開されるように、指導計画を作成することが大切である。また、指導計画は一つの仮説であって、実際に展開される生活に応じて常に改善されるものであるから、そのような実践の積み重ねの中で、教育課程も改善されていく必要がある。
こうです。
ということで、「思考力の芽生え」につながる姿を考えてみましょう。
「10の姿」(思考力の芽生え)に書いてある言葉は取り入れない
まずは、「10の姿」の思考力の芽生えについての文を確認しましょう。
思考力の芽生え 身近な事象に積極的に関わる中で、物の性質や仕組みなどを感じ取ったり、気付いたりし、考えたり、予想したり、工夫したりするなど、多様な関わりを楽しむようになる。また、友達の様々な考えに触れる中で、自分と異なる考えがあることに気付き、自ら判断したり、考え直したりするなど、新しい考えを生み出す喜びを味わいながら、自分の考えをよりよいものにするようになる。
幼稚園教育要領解説、幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説にも同じように書いてあります。
「『思考力の芽生え』に書いてあることにつながるように」と思ってしまうと、つい、この文の中にある言葉を使いたくなりませんか?
たとえば、「多様な関わりを楽しむ」とか「異なる考えがあることに気付く」とか「考えをよりよいものにする」とか。
使った時点で、もう不自然です。
「10の姿」は、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿ですから。
5歳ならともかく、3歳や4歳で使ってしまうと、3、4歳の発達とは大きく違った姿になります。
安易に使うのはやめましょう。
じゃあ、どうすれば良いかというと、
思考力の芽生え 身近な事象に積極的に関わる中で、物の性質や仕組みなどを感じ取ったり、気付いたりし、考えたり、予想したり、工夫したりするなど、多様な関わりを楽しむようになる。また、友達の様々な考えに触れる中で、自分と異なる考えがあることに気付き、自ら判断したり、考え直したりするなど、新しい考えを生み出す喜びを味わいながら、自分の考えをよりよいものにするようになる。
の続きに書いてあることを、よく読んでみてください。
思考力の芽生えは、領域「環境」などで示されているように、周囲の環境に好奇心をもって積極的に関わりながら、新たな発見をしたり、もっと面白くなる方法を考えたりする中で育まれていく。なお、思考力の芽生えは、領域「環境」のみで育まれるのではなく、第2章に示すねらい及び内容に基づく保育活動全体を通して育まれることに留意する必要がある。 子どもは、身近な事象に積極的に関わる中で、物の性質や仕組みなどを感じ取ったり、気付いたりするようになる。
幼稚園教育要領解説、幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説にも同じように書いてあります。
ここには、思考力の芽生えがどのように育まれるか書いてあります。
前半部分の、「周囲の環境に好奇心をもって積極的に関わりながら、新たな発見をしたり、もっと面白くなる方法を考えたりする中で育まれていく。」というところが、大きなヒントです。
というか、もう答えですよね。
「周囲の環境に好奇心をもって積極的に関わりながら」というのが、まず第一段階です。
周囲の環境って、どんな環境でしょう?
何歳のときにでも周囲の環境はありますよね。
好奇心をもってというのも、当たり前のように見られる姿です。
積極的にという姿も、のびのびと生活していたら、毎日いくらでも見られます。
「新たな発見をしたり、もっと面白くなる方法を考えたりする」という姿も、実はかなり小さいうちから見られます。
小さいうちは、目に見えるもの、体験することの、全てが新鮮で面白いです。
全てが面白いのであれば、基本的には、もっと面白くなる方法を考える必要もありません。
面白くなる方法を考えて、実行したとしても、大人にとって好ましくない行動である場合が多いので、止められてしまいます。
例えば、ソファをトランポリン替わりにして跳びはねるとか。
消防車のイメージで、そこら中にホースで水をかけるとか。
「あ、あれに似てる」ということを発見して、面白いと思ったから行動に移していますよね。
これらの行動を、ただやめさせるだけだと、思考力の芽生えを摘み取っていることになります。
でも、好き放題させるわけにもいきませんよね。
考えたことを認めたうえで、代替案を出しましょう。
できれば、子どもが考えて代替案を出せると良いですね。
後半部分にも、「思考力の芽生え」につながる言葉が見付かります。
- 身近な事象に
- 積極的に関わる中で
- 物の性質や仕組みなどを
- 感じ取ったり
- 気付いたりするようになる
さらに、これらの言葉から、実際の子どもの姿を思い浮かべてみましょう。
「身近な事象」ということは、特別なことを用意する必要はありません。
たとえば、泥遊びをしたことのない小さな子どもに、光る泥団子を見せても意味がないということです。
まずは、身の周りの環境に関わることができるように、ということを考えましょう。
その際、子どもが自ら「積極的に」関わることが必要です。
与えられて動くのではないんです。
「物の性質」や「仕組み」などって言われると難しい気もしますね。
泥に水を混ぜたらビチャビチャになるとか、水分が抜けていくと固まるとかが、物の性質です。
ペダルをこぐとタイヤが回るとか、積み木を高く積むことができるのは下の段が大きいからとかが、仕組みです。
これらを「感じ取ったり」「気付いたり」するのが思考力の芽生えということですね。
泥の話が多くなったので、紹介しておきます。
ピカピカに光らせるだけじゃない こんなにあった泥団子の遊び方も読んでみてください。
もう一度ポイントをまとめると
- 「思考力の芽生え」だと分かるような言葉を無理に使わない(無理にやると発達とかけ離れるから)
- 「思考力の芽生え」につながる姿はいくらでもあるが、けっこう摘み取っているので気をつけましょう
まとめ
「幼児期の終わりまでに育ってほしい思考力の芽生え」につながる姿を具体的に考える時に必要なことは
教育課程・保育課程や指導計画を、今までと同じように見直すことです。
今までは、子どもの姿を基にして見直していました。
「10の姿」を基にして見直してしまうと、今までとは違う見直し方になってしまいます。
ですので、実際の子どもの姿とは違うものになってしまったり今まで以上に労力が必要だったりします。
そして、「10の姿」(思考力の芽生え)に書いてある言葉を安易に取り入れないことが大切です。
さらにその続きに書いてあることを参考にしましょう。
- 身近な事象に
- 積極的に関わる中で
- 物の性質や仕組みなどを
- 感じ取ったり
- 気付いたりするようになる
特別なものは必要ありません。
身の周りのことに、子どもが自ら関わることで思考力が育まれます。
見逃さないように、そして、摘み取らないようにしましょう。
最後に、「10の姿」を3歳や4歳で表にすることは求められていません。
これまでと同じように「5領域」をベースとして保育をしましょう。
これについて詳しいことは、
「10の姿」(協同性)につながる具体的な姿を考えるヒントに書いてあります。
他にも具体的な姿を知りたいという人は、
【10の姿】「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」のとらえ方と具体的な姿
「10の姿」(健康な心と体)につながる具体的な姿を考えるヒント
「10の姿」(道徳性・規範意識の芽生え)につながる具体的な姿を考えるヒント
「10の姿」(社会生活との関わり)につながる具体的な姿を考えるヒント
「10の姿」(自然との関わり・生命尊重)につながる具体的な姿を考えるヒント
「10の姿」(数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚)につながる具体的な姿を考えるヒント
「10の姿」(言葉による伝え合い)につながる具体的な姿を考えるヒント
「10の姿」(豊かな感性と表現)につながる具体的な姿を考えるヒント
をご覧ください。
「月案や年間の計画を書くために、10の姿の具体例を探してきたけど、本当は自分で書く力を身に付けたい」という人は、「保育塾ベーシック」についての詳しい内容を読んでみてください。保育塾で塾で行う研修・ワークショップの内容を、無料でお届けしています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
「もっといろいろと知りたい」という方は、