uchi

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。
研究・研修・その他アイディア

オンライン研修のお知らせ「たった一言分だけの記憶からでも要録の文章が書ける基本の3文の話」

保育所、幼稚園の要録について、基本の書き方をお伝えするオンライン研修を行います。ペンが止まって進まない方、書くことがありすぎて上手くまとめることができない方の両方におすすめします。「教えてもらったやり方で指導したら、先生…

環境の構成、保育者の援助

環境構成・援助の引き出しを10倍に増やす思考ツール(実践編)「子どもの反応が段違い!◯◯になりきる対応」

Q.ある園では、年中児と4年生の交流があります。あなたが関わるとしたら、どんな意図をもって、どのように交流を行いますか? 今回の研修では、この質問に答えてもらいます。 …というとハードルが高いでしょうから、希望された方だ…

保幼小連携・一貫教育

オンライン研修のお知らせ「無理しない小学校との接続を考える(カリキュラム作成編)」

保育塾では、「無理しない小学校との接続」についてオンライン研修をしています。前回、前々回は、「幼保小の架け橋プログラム」や、小学校の先生とどのように話を進めていくかについて、研修を行いました。今回は、カリキュラムの例を見…

保幼小連携・一貫教育

できるだけ無理することなく「小学校との接続」ができる研修の実践編についてのお知らせです

今回は、小学校との接続を無理せずにやっていく研修の実践編です。 10の姿をどう捉えるかが分かる 10の姿と5領域とのつながりが分かる 「入学までに◯◯できるように」への対応が分かる 「3歳までに◯◯できるように」への対応…