uchi

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。
研究・研修・その他アイディア

オンライン研修「指導案はここから書く!ビックリするくらい書きやすくなる順番を教えます」

あなたは保育指導案(週案や月案など)をどこから書いていますか? 最初から書き始めて最後まで書く人、書きやすいところから何となく書く人は、この研修を受けると、保育が大きく変わる可能性があります。単純に、書きやすいところから…

子どもの見取り・子どもとの関わり

「褒める」を一生懸命やると「自己肯定感」はむしろ低くなってしまうという話

「子どもの自己肯定感を育むために、しっかり褒めましょう」というように言われることがあります。これ、本当でしょうか。実は、褒めるだけだと自己肯定感は低くなってしまう可能性があるんですよね。「自己肯定感」と「褒める」の意味を…

子どもの見取り・子どもとの関わり

【記録・要録・指導案】保育の全てを変えることができる「リフレーミング」を活用しよう   ~記録編~

あなたはリフレーミングを知っていますか? 簡単に言うと、リフレーミングとは、物事を捉える枠組み(フレーム)を変えて、違う視点から物事を見ることです。…という研修を先月やりました。 今回は、具体例をいくつか挙げて、実際に記…

要録の書き方

「保育指針解説」「教育・保育要領解説」に沿った満1歳以上満3歳未満児の記録・要録の例文(5領域「健康」)

みなさん、要録は書けましたか?3歳未満児で書く園は少ないかもしれませんが、なんらかの記録を書くところはありますよね。3歳未満児の例文が書いてある本が少なくて、「参考にするものが無い…」と嘆いているあなたに、「保育所保育指…