環境構成・援助の引き出しを10倍に増やす思考ツール(発展編)「考えておくべき3つの視点」
問題です。 A~Dのうち、「やらなくてもよいこと」「やってはいけないこと」はどれでしょう? 保育では「やらなくてもいいこと」をやりすぎている 「人数が足りない」とか、「休憩できない」とか、「ノンコンタクトタイムが無い」と…
問題です。 A~Dのうち、「やらなくてもよいこと」「やってはいけないこと」はどれでしょう? 保育では「やらなくてもいいこと」をやりすぎている 「人数が足りない」とか、「休憩できない」とか、「ノンコンタクトタイムが無い」と…
保育塾から、オンライン研修のお知らせです。 今回の研修は「全体的な計画」について。この「全体的な計画」は難しそうに思えますが、実はそんなに難しいことでもないんです。ということが、この研修内で分かります。そして、見直す方法…
たとえば、制作や、運動会に向けての活動など、クラスでの活動をしているときに、それをやりたくない子どもがいたらどうしますか? 「促す」「誘う」「繰り返し伝える」「お願いする」「やり方を教える」「楽しさを伝える」「なぜやりた…
「次週の週案を、担任と上司で検討する会議を設けている」という話を聞きました。なるほど。素晴らしい。で、その会議は木曜にあると。そのために、水曜に次週の週案を提出だと。若い人は書くのに時間がかかるから、月曜や火曜には書き始…
小学校以降であれば、先生はずっと先生役をすればいいんでしょうけど、 保育をする場合、保育者はずっと先生役ではありません。 子どもが小さいうちは、お母さん役、お父さん役がほとんどでしょうし、 子どもの人数が少ないと、友達役…
記録するときに1番大事なことは、たくさん書くことでも分かりやすく正確に書くことでもありません。1番大事なのは、何を記録するべきかを知っておくことです。ということに加え、具体的にどう書くかということ、そのように書くための様…
あなたは保育指導案(週案や月案など)をどこから書いていますか? 最初から書き始めて最後まで書く人、書きやすいところから何となく書く人は、この研修を受けると、保育が大きく変わる可能性があります。単純に、書きやすいところから…
「子どもの自己肯定感を育むために、しっかり褒めましょう」というように言われることがあります。これ、本当でしょうか。実は、褒めるだけだと自己肯定感は低くなってしまう可能性があるんですよね。「自己肯定感」と「褒める」の意味を…
保育塾から、「育ちの連続性、発達の連続性を踏まえて週案を書くことができるようになる」という研修の案内です。 この研修は、 「育ちの連続性」「発達の連続性」とは何なのかが分かる 「行事や一斉の活動をどのように取り入れるか」…
あなたはリフレーミングを知っていますか? 簡単に言うと、リフレーミングとは、物事を捉える枠組み(フレーム)を変えて、違う視点から物事を見ることです。…という研修を先月やりました。 今回は、具体例をいくつか挙げて、実際に記…