上司が部下に向かって「自分で考えて」と言う意味を改めて考えて分かったこと
あなたは上司に「自分で考えて」と言われたことがありますか?または、部下に向かって言ったことは?私が受ける相談で、かなり多い悩みが「自分で考えてと言われても分からない」というものです。新任の先生だけではなく、経験が何年かあ…
あなたは上司に「自分で考えて」と言われたことがありますか?または、部下に向かって言ったことは?私が受ける相談で、かなり多い悩みが「自分で考えてと言われても分からない」というものです。新任の先生だけではなく、経験が何年かあ…
「朝の準備は思った以上に時間がかかる」「もう時間が無いのになんでボーッとしてるの?」と、子どもを見てイライラしていませんか?私は保育者としての視点で自分の子どもを見るようにしたらずいぶん楽になりました。子どもは気持ちの切…
あなたは1日のうちどれくらいの時間、何かについて悩んでいるでしょうか?計ったことがある人は少ないかもしれませんが、実際に計ってみるとけっこうな時間になりそうです。何か他のことをしていても、悩み事があると集中できないんです…
ブログを1記事書く最短の時間が更新されました。本当言うと、今から更新されます。と宣言してこの記事を書き始めます。時間をかけずに書くポイントは、ブログを書くときも記録や保育指導案を書くときも同じことなんですよね。今回の記事…
あなたは「カラーバス効果」という言葉を聞いたことがありますか?「人は自分が意識している何かについて、無意識に見たり情報収集したりしてしまう」という効果だそうです。これを保育に当てはめて考えると、ちょっと意識しただけでいろ…
あなたは保育指導案に「◯◯したくなるような雰囲気を作る」という言葉を書いたことがありますか?そして、「これは具体的に何をするの?」と突っ込まれたことは?突っ込まれたことは無いかもしれませんが、今突っ込みました。今回は「集…
私はよく、「心を育てるのが保育」ということを伝えています。言い切れるものでもないですが、「心を育てる」って後回しにされてしまうことがあるので、あえてそのように伝えています。今回は、「歌は心を育てる」ということについて、専…
1歳児、2歳児が「集まる」というとき、とにかく1番お伝えしたいのは「無理しなくても大丈夫ですよ」ということです。子ども達が集まらなくて悩んでいる保育士のみなさんに、今回は気持ちがちょっと楽になる考え方を3つお伝えします。…
会議や飲み会など、リモートで集まることが普通になってきましたね。保育塾でも、他県から依頼された講演などはリモートですることが増え、オンライン研修も本格的に始めました。その中で、改めて「研修ってオンラインの方が合ってるので…
「明日できることは今日するな」ということわざがトルコにあります。単に文化の違いや「日本人は勤勉で…」などということではなくて、仕事の優先順位の問題でもあるんですよね。マニャーナの法則というものもあります。これを保育現場に…