「子ども向け」でも「子どもだまし」でもない「子どもが必要とするもの」という考え方
「子ども向け」も「子どもだまし」も大人を主語とする言葉です。「大人が子ども向けのイベントを企画する」とか「大人が子どもだましのコンテンツを作る」なんですよね。保育でいう「環境を構成する」も「大人が環境を構成する」ですが、…
「子ども向け」も「子どもだまし」も大人を主語とする言葉です。「大人が子ども向けのイベントを企画する」とか「大人が子どもだましのコンテンツを作る」なんですよね。保育でいう「環境を構成する」も「大人が環境を構成する」ですが、…
保育室に入ってくる子ども達を保育者が出迎える。あいさつを交わし、子ども達はカバンを置き、シール帳を取りだしてシールを貼る。…という朝の風景が変わってきているようですね。ICT化で出欠の確認方法が変わり、「できるだけ皆勤」…
あなたは上司に「自分で考えて」と言われたことがありますか?または、部下に向かって言ったことは?私が受ける相談で、かなり多い悩みが「自分で考えてと言われても分からない」というものです。新任の先生だけではなく、経験が何年かあ…
あなたは1日のうちどれくらいの時間、何かについて悩んでいるでしょうか?計ったことがある人は少ないかもしれませんが、実際に計ってみるとけっこうな時間になりそうです。何か他のことをしていても、悩み事があると集中できないんです…
会議や飲み会など、リモートで集まることが普通になってきましたね。保育塾でも、他県から依頼された講演などはリモートですることが増え、オンライン研修も本格的に始めました。その中で、改めて「研修ってオンラインの方が合ってるので…
間もなく12月です。年末はとにかく忙しく、せっかく思い立ったこともやる前からあきらめたり三日坊主になって終わったりしがちです。そもそも、忙しすぎてそんなことを思う暇もないかもしれませんね。ここで柔軟に考えてみましょう。忙…
手書きのお便り・運動会や発表会・地域との付き合い方・PTA・書類の様式・監査のあり方・お金の使い方・種々の手続き・人員配置…保育現場での「変わらない」はたくさんあります。細かく並べていたら今書いている部分が膨大な量になる…
あなたは保育中に、子どもの目の前でメモをとっていますか?安全面に目を向けると、ペンが危険かもしれないし、子どもから目を離すことにもなるので、保育中にメモをとらない人の方が多いのではと思います。ですが、保育中にメモをとるこ…
「残業はしたくない」「できる限り決められた時間内に仕事をする必要がある」という点では、保育の世界もビジネスの世界も同じです。そこで、今回はビジネスの世界で取り上げられることが多いパレートの法則(80:20の法則)について…
今回は、「保育現場で働く人がメチャクチャ仕事できる」という検証をしてみたいと思います。もちろん、人によりますので、実際に仕事ができていない人もたくさんいます。正確に言うと、「保育現場で仕事をしていくには様々な力が必要で、…