【やめるだけなら誰でもできる】雑談・壁面・連絡帳をやめる前に考えておきたいこと
あなたの園では、まだ連絡帳や壁面飾りがありますか?簡素化、ICT化で、やめてしまった園もありますよね。今のところ「やめても特に問題は無く、時間ができてありがたい」という話しか聞きませんが、自分がやったことの良い面だけ伝え…
あなたの園では、まだ連絡帳や壁面飾りがありますか?簡素化、ICT化で、やめてしまった園もありますよね。今のところ「やめても特に問題は無く、時間ができてありがたい」という話しか聞きませんが、自分がやったことの良い面だけ伝え…
子どもが片付けをしないとき、「片付けようね」とか「誰が1番上手かな」など、いろいろな声のかけ方がありますが、もっと良い方法があります。声のかけ方を考えるよりも、環境を変えた方が早いです。製作でも鉄棒でも、給食でも片付けで…
10月18日、「信号の無い横断歩道で歩行者がいた場合、車がどれだけ止まるのか」というJAFの調査結果が発表されました。調査が始まった2016年のものから順に見てみると、全く数値が変わってきています。JAFの調査と同様のこ…
「指導案や要録の作成に時間がかかる」もしくは、「時間がかかる若手を指導している」というあなた。今回の記事では、書類仕事のスピードを劇的に速くするための3つのポイントを紹介します。3つのポイントといってもワンセットですので…
保育士の配置基準については、「改善すべきだ」という声が多いですよね。それは当然だと思いますが、どうせ声を上げるなら、しっかりと資料を見て、知識をもった上で声を上げると、さらに良いのではと思います。そこで、今回の記事では、…
保育指導案や要録を書く時間は作り出すことができます。書く時間を1時間とらなくても大丈夫です。スキマ時間を作ること、予定を入れ替えること、集中して仕事を終わらせることで5分だけ時間を生み出せば、それが指導案や要録を書く時間…
あなたは「どうせ何やっても無駄」「頑張っても意味が無い」というように感じたことはありませんか?理不尽な上司に何を言っても通じない。いくら良い仕事をしても給料は上がらない。そのような状況で働いていると、頑張ろうとする気力も…
あなたは日々の記録をいつ書いていますか?子ども達が昼寝をしている間、休憩時間のはずなのに記録を書いていませんか?今回の記事では、記録の仕方について「書きやすいように書きましょう」「書ける分だけ書きましょう」という提案をし…
乳児保育に関わるねらい及び内容の視点について、次の◯◯に当てはまる言葉が分かりますか? ア◯◯的発達に関する視点「健やかに伸び伸びと育つ」イ◯◯的発達に関する視点「身近な人と気持ちが通じ合う」ウ◯◯的発達に関する視点「身…
早朝はかなり涼しくなってきました(これを書いている時点で9月末)。保育者のみなさんがギリギリになって慌てなくてもすむように、今回の記事はメダカの冬眠について書いていきます。分かりやすいようにQ&Aの形で書いていきますので…