「子どもが今見せている姿そのものを大事にした援助」をどうするか具体的に考える
子どもには大きく成長をしてもらいたいものです。そのために、大人はいろいろと手を尽くすのですが、今回は「子どもが今見せている姿そのものを大事にした援助」を考えてみます。「目の前の子どもは、まさに今成長している」ということで…
子どもには大きく成長をしてもらいたいものです。そのために、大人はいろいろと手を尽くすのですが、今回は「子どもが今見せている姿そのものを大事にした援助」を考えてみます。「目の前の子どもは、まさに今成長している」ということで…
「今日誰と遊んだの?」と聞いて、毎回のように「先生」とか「誰も遊んでくれなかった」と返事をされ、心配になってしまったことってありませんか?…という記事を以前書いたのですが、「今日は何をして遊んだの?」も同様です。実は、「…
あなたはどのような状態を見て「この子は絵が描ける」「この子は描けない」と判断しますか?クラスの子ども達全員の絵が並べてあったら、「うちの子だけ描けてない」とか、「あの子は上手」などと思われることもあるでしょう。そのように…
あなたの園では、まだ連絡帳や壁面飾りがありますか?簡素化、ICT化で、やめてしまった園もありますよね。今のところ「やめても特に問題は無く、時間ができてありがたい」という話しか聞きませんが、自分がやったことの良い面だけ伝え…
あなたは子ども達の遊びがエスカレートしたとき、どうしていますか?危ないから止めていますか?それとも、子ども達に任せているのでしょうか。今回は、子ども達が言い合ったり手を出してしまったりするときの対応を考えてみましょう。あ…
「頑張ってできた」という経験は子どもの自信になるんですよ!と、語られたことがあります。その通りですが、いろいろと言われて頑張るのと、自ら「なんとかしよう」と思うのとでは全く違います。仕事だとしたら、「業績が挙がるように頑…
保育所・幼稚園で歌いたい12月の歌を集めました。全曲リンクがしてあって、試聴できます。12月に歌う歌をサクッと決めてしまいましょう。歌をたくさん知っている人も、たまに動画を見てみると新しい発見がありますよ。手遊びはいろん…
子どもが片付けをしないとき、「片付けようね」とか「誰が1番上手かな」など、いろいろな声のかけ方がありますが、もっと良い方法があります。声のかけ方を考えるよりも、環境を変えた方が早いです。製作でも鉄棒でも、給食でも片付けで…
公道で自転車に乗っている小さな子どもがいると、とにかく心配になりますよね。先日、小学生の子どもが自転車に乗っていて、後ろからついて行くおばあちゃんが、ずっと大きな声で支持を出し続けている場面を見かけました。そんな声のかけ…
あなたの園で使っている「のり」は「つぼのり」ですか?つぼのりを嫌がる子どもがいた場合、どのような対応をすると良いのでしょうか。スティックのりを使えば解決ですが、「感触を楽しむ」「指先を使う」という目的で、つぼのりを使って…