パレートの法則(80:20の法則)を保育の働き方にも取り入れると具体的にどうなるかという話
「残業はしたくない」「できる限り決められた時間内に仕事をする必要がある」という点では、保育の世界もビジネスの世界も同じです。そこで、今回はビジネスの世界で取り上げられることが多いパレートの法則(80:20の法則)について…
「残業はしたくない」「できる限り決められた時間内に仕事をする必要がある」という点では、保育の世界もビジネスの世界も同じです。そこで、今回はビジネスの世界で取り上げられることが多いパレートの法則(80:20の法則)について…
保育で行う声のかけ方は、小さい子どもだけではなくて万人に通用する…というよりも、もっといろいろな場面で取り入れられてよいのでは?と常々思っています。今回の記事では、「保育で行う声のかけ方を高校生にしたらどうなったか」とい…
今回は、「保育現場で働く人がメチャクチャ仕事できる」という検証をしてみたいと思います。もちろん、人によりますので、実際に仕事ができていない人もたくさんいます。正確に言うと、「保育現場で仕事をしていくには様々な力が必要で、…
子どもには大きく成長をしてもらいたいものです。そのために、大人はいろいろと手を尽くすのですが、今回は「子どもが今見せている姿そのものを大事にした援助」を考えてみます。「目の前の子どもは、まさに今成長している」ということで…
「今日誰と遊んだの?」と聞いて、毎回のように「先生」とか「誰も遊んでくれなかった」と返事をされ、心配になってしまったことってありませんか?…という記事を以前書いたのですが、「今日は何をして遊んだの?」も同様です。実は、「…
あなたはどのような状態を見て「この子は絵が描ける」「この子は描けない」と判断しますか?クラスの子ども達全員の絵が並べてあったら、「うちの子だけ描けてない」とか、「あの子は上手」などと思われることもあるでしょう。そのように…
あなたの園では、まだ連絡帳や壁面飾りがありますか?簡素化、ICT化で、やめてしまった園もありますよね。今のところ「やめても特に問題は無く、時間ができてありがたい」という話しか聞きませんが、自分がやったことの良い面だけ伝え…
あなたは子ども達の遊びがエスカレートしたとき、どうしていますか?危ないから止めていますか?それとも、子ども達に任せているのでしょうか。今回は、子ども達が言い合ったり手を出してしまったりするときの対応を考えてみましょう。あ…
「頑張ってできた」という経験は子どもの自信になるんですよ!と、語られたことがあります。その通りですが、いろいろと言われて頑張るのと、自ら「なんとかしよう」と思うのとでは全く違います。仕事だとしたら、「業績が挙がるように頑…
保育所・幼稚園で歌いたい12月の歌を集めました。全曲リンクがしてあって、試聴できます。12月に歌う歌をサクッと決めてしまいましょう。歌をたくさん知っている人も、たまに動画を見てみると新しい発見がありますよ。手遊びはいろん…