【信号の無い横断歩道で…】JAFの調査から分かる保育現場の状況が変わるための1番良い方法は
10月18日、「信号の無い横断歩道で歩行者がいた場合、車がどれだけ止まるのか」というJAFの調査結果が発表されました。調査が始まった2016年のものから順に見てみると、全く数値が変わってきています。JAFの調査と同様のこ…
10月18日、「信号の無い横断歩道で歩行者がいた場合、車がどれだけ止まるのか」というJAFの調査結果が発表されました。調査が始まった2016年のものから順に見てみると、全く数値が変わってきています。JAFの調査と同様のこ…
「指導案や要録の作成に時間がかかる」もしくは、「時間がかかる若手を指導している」というあなた。今回の記事では、書類仕事のスピードを劇的に速くするための3つのポイントを紹介します。3つのポイントといってもワンセットですので…
保育士の配置基準については、「改善すべきだ」という声が多いですよね。それは当然だと思いますが、どうせ声を上げるなら、しっかりと資料を見て、知識をもった上で声を上げると、さらに良いのではと思います。そこで、今回の記事では、…
あなたはお便りや連絡帳に何を書いていますか?子どもの姿は書きますよね。行事の連絡を書いている園もあるでしょう。業務の軽減でクラス便りが無くなったところもあります。今回の記事では「これはもう日々のお知らせボードで伝えたし、…
あなたは子どもの学びを見取っていますか?「見る」でも「見守る」でもなく「見取る」です。別に保育用語ではなく、普通に辞書に載っています。「見て理解する」「見定める」「見きわめる」という意味です。この「見取る」という言葉は教…
あなたは「子どもが本気で話を聞く」ってどういうことだと思いますか?たとえば、「何度怒っても同じことをする」「怒ってもヘラヘラしてるから余計に腹が立つ」というような場合、子どもは話を聞いていないのでしょうか。今回は、「子ど…
子ども達は逃走中と戦闘中が大好きですよね。といっても、今回は、逃走中や戦闘中をして遊んでみましょうという話ではありません。逃走中・戦闘中が面白い理由はいくつもありますが、そのうちの1つはいろいろな遊びや活動に取り入れるこ…
あなたの園では行事の振り返りをしていますか?行事が終わるとすぐに「お疲れ様」と言って帰ってしまう園もありますよね。今回の記事では、振り返りをするのと同時に来年の起案がほとんどできてしまう方法と、振り返りの時間を捻出する方…
あなたは毎日ごはんの支度をしていますか?「今日のご飯何?」と聞かれたとき、何という名前を付けるか分からないような、味付けは何にしようか迷うような、そんな感じの料理をしている人にぴったりの提案を、今回の記事ではしていきます…
保育指導案や要録を書く時間は作り出すことができます。書く時間を1時間とらなくても大丈夫です。スキマ時間を作ること、予定を入れ替えること、集中して仕事を終わらせることで5分だけ時間を生み出せば、それが指導案や要録を書く時間…