uchi

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。
保育士の働き方

「保育士の配置基準は今すぐにでも変える必要がある」という話をするときに見ておきたい資料

保育士の配置基準については、「改善すべきだ」という声が多いですよね。それは当然だと思いますが、どうせ声を上げるなら、しっかりと資料を見て、知識をもった上で声を上げると、さらに良いのではと思います。そこで、今回の記事では、…

おたよりの書き方・情報発信

【園便り・クラス便り・連絡帳】「何について書くか分からない」が無くなる方法

あなたはお便りや連絡帳に何を書いていますか?子どもの姿は書きますよね。行事の連絡を書いている園もあるでしょう。業務の軽減でクラス便りが無くなったところもあります。今回の記事では「これはもう日々のお知らせボードで伝えたし、…

子どもの姿・見取り

【子どもの学びを見取る】子どもの学びを摘み取らないよう「提案する」の前にしたいこととは

あなたは子どもの学びを見取っていますか?「見る」でも「見守る」でもなく「見取る」です。別に保育用語ではなく、普通に辞書に載っています。「見て理解する」「見定める」「見きわめる」という意味です。この「見取る」という言葉は教…

子どもの姿・見取り

【姿勢を良く?真剣な顔?】「子どもが本気で話を聞くとこういう姿になる」を改めて考える

あなたは「子どもが本気で話を聞く」ってどういうことだと思いますか?たとえば、「何度怒っても同じことをする」「怒ってもヘラヘラしてるから余計に腹が立つ」というような場合、子どもは話を聞いていないのでしょうか。今回は、「子ど…

環境の構成、保育者の援助

【大事なのはこの1点】逃走中・戦闘中に学ぶ子ども達の興味を引いた上やる気も持続する方法

子ども達は逃走中と戦闘中が大好きですよね。といっても、今回は、逃走中や戦闘中をして遊んでみましょうという話ではありません。逃走中・戦闘中が面白い理由はいくつもありますが、そのうちの1つはいろいろな遊びや活動に取り入れるこ…

書類仕事の進め方

【運動会・秋祭り・発表会】行事の振り返りのとき同時に来年の起案がほとんどできてしまう方法

あなたの園では行事の振り返りをしていますか?行事が終わるとすぐに「お疲れ様」と言って帰ってしまう園もありますよね。今回の記事では、振り返りをするのと同時に来年の起案がほとんどできてしまう方法と、振り返りの時間を捻出する方…

気持ちを楽にする家事・子育て

【手抜きのススメ】子どもの自立と教育のために時々あえて味付けしてないものを食卓に出す話

あなたは毎日ごはんの支度をしていますか?「今日のご飯何?」と聞かれたとき、何という名前を付けるか分からないような、味付けは何にしようか迷うような、そんな感じの料理をしている人にぴったりの提案を、今回の記事ではしていきます…