uchi

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。
書類仕事の進め方

【運動会・秋祭り・発表会】行事の振り返りのとき同時に来年の起案がほとんどできてしまう方法

あなたの園では行事の振り返りをしていますか?行事が終わるとすぐに「お疲れ様」と言って帰ってしまう園もありますよね。今回の記事では、振り返りをするのと同時に来年の起案がほとんどできてしまう方法と、振り返りの時間を捻出する方…

気持ちを楽にする家事・子育て

【手抜きのススメ】子どもの自立と教育のために時々あえて味付けしてないものを食卓に出す話

あなたは毎日ごはんの支度をしていますか?「今日のご飯何?」と聞かれたとき、何という名前を付けるか分からないような、味付けは何にしようか迷うような、そんな感じの料理をしている人にぴったりの提案を、今回の記事ではしていきます…

行事の見直し

【発表会・保育公開】子どもが無理せず「育ったなあ小学生になってもやっていけるなあ」と安心してもらえるネタ

あなたは発表会のことをそろそろ考えていますか?1年を締めくくる発表会や最後の保育公開では、子どもが育った姿を見てもらうことで「これで小学生になっても大丈夫」と安心してもらいたいですよね。ですが、無理はしたくないところです…

環境の構成、保育者の援助

【暴力?いじめ?】問題行動・好ましくない行いが見られる前に考えておきたいこと

あなたは、子どもが好ましくない行いをしたとき、どのような対応をしていますか?叱っていますか?それともなだめていますか? 先日、「叱るとかではなくて子どもへの具体的な対応で語りませんか」という記事を書きました。【叱るとは?…

おたよりの書き方・情報発信

【最速40分】朝の家事と並行してワードプレスでブログ記事を書くための5つの法則

あなたは朝、どんな風に家事や趣味、仕事をしていますか?私は朝の家事を大体すませ、1仕事終えて家族が起きてくるのを待ちます。今回の記事では、それらを短時間ですませるためにやっていることをお伝えします。記事名は「ワードプレス…

気持ちを楽にする家事・子育て

【叱るとは?】叱る派も叱らない派も同じことをしている場合があるので子どもへの具体的な対応で語ろうという提案

あなたは子どもを叱りますか?それとも叱りませんか?実は、「指導上、子どもを叱るのは必要」とする人も、「叱る必要は無い」とする人も、同じことをしている場合があるんですよね。それなのに対立するのはもったいないです。というわけ…

気持ちを楽にする家事・子育て

【子どもの表情が全く違う】「感心する」が声かけの中で最強なのではないかという話

あなたは子どもの遊びを見ているとき、基本的に見守りますか?それとも何か言葉をかけますか?言葉のかけ方も「指示する」「アドバイスする」など、いろいろとあります。今回は、公園での事例を紹介しながら、「感心する」という声かけを…

発達を考えた遊び方

【大きくなったら何になる】手遊び・ミニゲームをとにかく楽しむとちゃんと子どもは成長する話

あなたはどんなときに、手遊びやミニゲームをやっていますか?一斉保育の導入でしょうか?それとも静かになってほしいとき?実は、それだけだと、とてももったいないんです。今回は、「大きくなったら何になる」を題材に、手遊びやミニゲ…

子どもの姿・見取り

子どもに与えるスモールステップはノンステップを選択できる場面がもっと多くなって良いのではという話

子どもを育てていると「こんな風に育ってほしい」「こういう経験をしてほしい」と思うことってたくさんありますよね。その際、ちょっと気をつけたいことがあります。それは、「与え方が適切なのか」ということです。よく、スモールステッ…