【発表会・保育公開】子どもが無理せず「育ったなあ小学生になってもやっていけるなあ」と安心してもらえるネタ
あなたは発表会のことをそろそろ考えていますか?1年を締めくくる発表会や最後の保育公開では、子どもが育った姿を見てもらうことで「これで小学生になっても大丈夫」と安心してもらいたいですよね。ですが、無理はしたくないところです…
あなたは発表会のことをそろそろ考えていますか?1年を締めくくる発表会や最後の保育公開では、子どもが育った姿を見てもらうことで「これで小学生になっても大丈夫」と安心してもらいたいですよね。ですが、無理はしたくないところです…
あなたは、子どもが好ましくない行いをしたとき、どのような対応をしていますか?叱っていますか?それともなだめていますか? 先日、「叱るとかではなくて子どもへの具体的な対応で語りませんか」という記事を書きました。【叱るとは?…
あなたは朝、どんな風に家事や趣味、仕事をしていますか?私は朝の家事を大体すませ、1仕事終えて家族が起きてくるのを待ちます。今回の記事では、それらを短時間ですませるためにやっていることをお伝えします。記事名は「ワードプレス…
あなたは子どもを叱りますか?それとも叱りませんか?実は、「指導上、子どもを叱るのは必要」とする人も、「叱る必要は無い」とする人も、同じことをしている場合があるんですよね。それなのに対立するのはもったいないです。というわけ…
あなたは子どもの遊びを見ているとき、基本的に見守りますか?それとも何か言葉をかけますか?言葉のかけ方も「指示する」「アドバイスする」など、いろいろとあります。今回は、公園での事例を紹介しながら、「感心する」という声かけを…
あなたはどんなときに、手遊びやミニゲームをやっていますか?一斉保育の導入でしょうか?それとも静かになってほしいとき?実は、それだけだと、とてももったいないんです。今回は、「大きくなったら何になる」を題材に、手遊びやミニゲ…
子どもを育てていると「こんな風に育ってほしい」「こういう経験をしてほしい」と思うことってたくさんありますよね。その際、ちょっと気をつけたいことがあります。それは、「与え方が適切なのか」ということです。よく、スモールステッ…
あなたは保育で合奏をするときに、子ども達をどれくらい褒めていますか?できない部分をどれくらい指摘しますか? 私は年間を通した小学生バンドの指導を中心に、20年以上いろんなバンドの指導をしています。今回の記事では、主に小・…
あなたは保育中、子どもに練習をさせていますか? などと言われると、「いやいや保育に練習なんて」とか、「させるなんて言い方は…」と思うかもしれませんね。ただ、「レベルアップ」でも「忍者の修行」でも「秘密の特訓」でも、言い方…
あなたは子どもが教科書を投げっぱなしにしているときに、どのように声をかけていますか?「また投げっぱなし(怒)」「こんなところに置いてあったら踏むよ!」などは、よくある声のかけ方だと思いますが、時には視点を変えて保育者モー…