【せれん…って?】子どもの言い間違いと「ら抜き言葉」と子どもが動詞の活用を予測して言葉を作っている話
娘達は小さい頃、「できない」のことを「せれん」と言っていました。下の娘は、姉が言うのを聞いて覚えたのでしょうが、上の娘が言う「せれん」はどこから来たのか…と思っていたところ、娘の友人のお母さんから「うちの子も言ってた」と…
娘達は小さい頃、「できない」のことを「せれん」と言っていました。下の娘は、姉が言うのを聞いて覚えたのでしょうが、上の娘が言う「せれん」はどこから来たのか…と思っていたところ、娘の友人のお母さんから「うちの子も言ってた」と…
保育塾では、様々な研修を開催しています。中でも、おたよりや連絡帳、記録の書き方については他に類を見ない豊富さと詳しさ、分かりやすさがある研修を揃えています。この記事では、保育塾で行っている連絡帳や記録の研修について、オン…
あなたは、実際の子どもの姿が、5領域の「ねらい及び内容」とどのようにつながっているか考えたことがありますか?自分で書いた記録に線を引いて考えると、5領域の「ねらい及び内容」とのつながりが分かるようになってきます。こちらは…
あなたは、目の前で見られる子どもの姿が、5領域の「ねらい及び内容」とどのようにつながっているか考えたことがありますか?今回は、砂場での並行遊びを取り上げ、1歳以上3歳未満児の「ねらい及び内容」と照らし合わせてみます。保育…
保育塾の研修の1つに、「自分にとって必要な分だけ残しておける記録の書き方」があります。この記事では、その研修の1部を公開しています。今回は、特に「保育指導案を書くときに必要な記録」について、具体例を交えてお伝えします。「…
保育塾では、様々な研修を開催しています。中でも、保育指導案の書き方については他に類を見ない豊富さと詳しさ、分かりやすさがある研修を揃えています。この記事では、保育塾で行っている保育指導案の研修について、オンラインサークル…
保育塾のオンラインサークル「VIREVA(ビリーバ)」は・保育の現場に合った研修や催しをいくつも受けることができます。・研修やお楽しみの催しは、毎日のように開催されます。・信じられないくらいリーズナブルです。 '…
この記事をご覧になっているあなたは、どこからたどり着いてくださったのでしょうか。多くの方々と縁あって、当サイト「保育塾」は先日500万PVを超えました。これまでも見てくださっていた方、ありがとうございます。あなたが見てく…
あなたはリフレーミングを知っていますか? 簡単に言うと、リフレーミングとは、物事を捉える枠組み(フレーム)を変えて、違う視点から物事を見ることです。 世間一般では、リフレ-ミングでしていることは「ポジティブな言葉への変換…
保育塾から研修の案内です。 昨年度行った、「10分で日案ができる10の質問」では、「質問に答える形であると書く人も考えが整理されやすいですね」「質問形式は押しつけ感がなく良いですね」「書くのが苦手な人が5分で書けました!…