目指せ!コードマスター(第10回「さよなら」を題材に「自分でコードを選ぶにはどうすればよいか」を考える)

心地よいコードが見付からない。

選んだコードがメロディーに合っているか自信がない。

こんな風に思ったことはありませんか?

今回は「目指せ!コードマスター」の第10回です。

「さよなら」を題材に、「自分でコードを選ぶにはどうすればよいか」を考えて、弾いてみましょう。

実際に弾いて、音を確かめながら読んでくださいね。

この「目指せ!コードマスター」は、

  • レパートリーを増やしながら
  • コードを少しずつ覚えることができ
  • いろんなリズムパターンを身に付けることができる

という、夢のような内容になっています。

第1回「カエルの合唱」第2回「カタツムリ」第3回「ぶんぶんぶん」第4回「しゃぼん玉」第5回「大きな栗の木の下で」第6回「きらきらぼし」第7回「山の音楽家」第8回「でんでらりゅうば」第9回「ハッピー・バースデー・トゥ・ユー」を終わらせていない人は、そちらの方もご覧ください。

自分でコードを選ぶための簡単な法則

なんとなく弾いてみて、良い感じのコードをえらぶ。

これができるならOKです。

でも、どうせなら、コードを選ぶ基準というか、法則みたいなものを知りたいですよね。

3コードを使ってみましょう。

3コードとは

ギターを弾く人は、「3コード」を知っている人が多いです。

保育の世界では、聞いたことがないかもしれません。

曲がCメジャー(ハ長調)の場合

Cメジャースケール(ハ長調)「ドレミファソラシド」の音の上に、2つずつ音を重ねると、コードになります。

1番目のC(ド、ミ、ソ)、4番目のF(ファ、ラ、ド)、5番目のG(ソ、シ、レ)の3つが3コードです。

ハ長調の曲では、C、F、Gの3コードを使えば、うまくいきます。

曲がFメジャー(ヘ長調)の場合

Fメジャースケール(ヘ長調)「ファソラシ♭ドレミファ」の音の上に、2つずつ音を重ねるとコードになります。

1番目のF(ファ、ラ、ド)、4番目のB♭(シ♭、レ、ファ)、5番目のC(ド、ミ、ソ)の3つが3コードです。

ヘ長調の曲では、F、B♭、Cの3コードを使えば、うまくいきます。

3コードの性格

1番目のコード(ハ長調ならC、ヘ長調ならF)を「トニック」と言います。

4番目のコード(ハ長調ならF、ヘ長調ならB♭)を「サブ・ドミナント」と言います。

5番目のコード(ハ長調ならG、ヘ長調ならC)を「ドミナント」と言います。

曲がCメジャー(ハ長調)の場合

  • トニック C 安定
  • サブ・ドミナント F ちょっと不安定
  • ドミナント G 不安定でトニックに行きたがる

曲がFメジャー(ヘ長調)の場合

  • トニック F 安定
  • サブ・ドミナント B♭ ちょっと不安定
  • ドミナント C 不安定でトニックに行きたがる

具体的な考え方

実際にコードを考えるときには、次のようにしてみましょう。

  1. 3コードは何かを考える
  2. 曲に3コードを当てはめて弾いてみる
  3. 似たコードに置き換える

では、順番に説明しますね。

3コードは何かを考える

今回の「さよなら」の場合は、ト音記号の横に♭が1つある、Fメジャー(ヘ長調)で考えます。

「ファソラシ♭ドレミファ」を書いて、その上に音を重ねます。

1番目(トニック)と4番目(サブ・ドミナント)と5番目(ドミナント)のコードが3コードです。

考えるのが難しい人は、覚えてしまいましょう。

Cメジャースケール(ハ長調)のとき、3コードはC、F、G

Fメジャースケール(ヘ長調)のとき、3コードはF、B♭、C

これまでやってきたのは、この2つの調です。

他の調の3コードは、これから先の回でお伝えします。

曲に3コードを当てはめて弾いてみる

童謡や、保育で使われるような簡単な曲は、曲の始まりと終わりはトニック(1番目のコード)でOKです。

トニックは安定しているからです。

次に、メロディーで使われている音を見ましょう。

何の音がたくさん使われているでしょうか?

たとえば、メロディーに「ドドレドラ」という音が使ってあれば、「ド」の音が入ったコードが合うだろうと予想できます。

それから、メロディーに2分音符や付点2分音符などの、長い音譜が使われているときは、その音が入ったコードを選ぶと合いやすいです。

似たコードに置き換える

C(ド、ミ、ソ)とEm(ミ、ソ、シ)は、ミとソの音が共通しています。

C(ド、ミ、ソ)とAm(ラ、ド、ミ)は、ドとミの音が共通しています。

ですので、似たような響きになります。

簡単な曲に変化をつけたいときは、CをAmやEmに置き換えます。

反対に、コードを簡単にしてしまいたいときは、AmやEmをCに置き換えます。

同じように、F(ファ、ラ、ド)やG(ソ、シ、レ)も、似たコードと置き換えてみましょう。

※もちろん、曲の雰囲気は変わります。

ヘ長調の場合だと

F(ファ、ラ、ド)とAm(ラ、ド、ミ)はラとドが共通です。

F(ファ、ラ、ド)とDm(レ、ファ、ラ)はファとラが共通です。

ハ長調の場合と同じように、コードを置き換えることができます。

※もちろん、曲の雰囲気は変わります。

「さよなら」にコードをつけてみる

実際に、「さよなら」の曲にコードをつけてみましょう。

簡単なコードで十分です。

たとえば、こんな感じのコードをつけたら、実際に左手はどのように弾くか思い浮かびますか?

子ども達のために弾くのであれば、簡単なコードで十分です。

分散和音にした楽譜がこちら↓

「さよなら」のような3拍子の曲に、定番の伴奏をつけようとすると、同じコードが少なくとも1小節は続いたほうが弾きやすいです。

なるべく簡単に書きかえてしまいましょう。

もちろん、人によって好みがあるので、気に入ったものが見付かれば、それが一番です。

今後の予定

次回は、

目指せ!コードマスター(第11回「夕焼け小焼け」で3コードを他のコードに置き換える)です。

余裕のある人は、次回までに曲に合うコードを試してみてくださいね。

メロディーの始まりは「ソ」の音で、ハ長調です。

この記事の関連記事は、こちらです。

試してみてください。

少しずつステップアップして、自然とコードでの伴奏ができるようになりますよ。

目指せ!コードマスター(第1回「カエルの合唱」でCFGをマスターする)

目指せ!コードマスター(第2回「カタツムリ」でAmDmをマスターする)

目指せ!コードマスター(第3回「ぶんぶんぶん」でセブンスを考える)

目指せ!コードマスター(第4回「しゃぼん玉」でEmをマスターする)

目指せ!コードマスター(第5回「大きな栗の木の下で」で定番のリズムをマスターする)

目指せ!コードマスター(第6回「きらきらぼし」で定番リズム2をマスターする)

目指せ!コードマスター(第7回「山の音楽家」で「ヘ長調」の曲にコードをつける)

目指せ!コードマスター(第8回「でんでらりゅうば」でB♭Gmをマスターする)

目指せ!コードマスター(第9回「ハッピー・バースデー・トゥ・ユー」で「コードに使われる音の法則」を考える)

目指せ!コードマスター(第12回「ふるさと」でDとBmをマスターする)

目指せ!コードマスター(第13回「大きな古時計」でC6について考える)

目指せ!コードマスター(第14回「ともだち賛歌」右手でコードを弾いてみる)

目指せ!コードマスター(第15回「こいのぼり」伴奏を簡単にする方法をいろいろと考える)

目指せ!コードマスター(第16回「うれしいひなまつり」で短調のコードを考える

目指せ!コードマスター(第17回「かごめかごめ」で「♭5」「sus4」「dim」「aug」を知る)

目指せ!コードマスター(第18回「聖者の行進」で「テンション」を知る)

目指せ!コードマスター(第19回「七つの子」コードを変えるポイントを考える)

目指せ!コードマスター(第20回「まとめ」スケールとコードを一気に覚える)

それから、

ピアノが自由に弾けるようになる!おすすめコード伴奏も参考にしてくださいね。

もっといろんな楽譜がほしい人は
【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける童謡・保育の定番曲まとめ
をご覧ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

「もっといろいろと知りたい」という方は、

ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。