目指せ!コードマスター(第11回「夕焼け小焼け」で3コードを他のコードに置き換える)

自分で選んだコードでは物足りない。

「もっとちゃんとした伴奏の楽譜で弾いて。」って言われた。

こんな経験をしたことはありませんか?

今回は「目指せ!コードマスター」の第11回です。

「夕焼け小焼け」を題材に、「簡単なコード(3コード)を他のコードに置き換える」ということを考えて、弾いてみましょう。

実際に弾いて、音を確かめながら読んでくださいね。

この「目指せ!コードマスター」は、

  • レパートリーを増やしながら
  • コードを少しずつ覚えることができ
  • いろんなリズムパターンを身に付けることができる

という、夢のような内容になっています。

第1回「カエルの合唱」第2回「カタツムリ」第3回「ぶんぶんぶん」第4回「しゃぼん玉」第5回「大きな栗の木の下で」第6回「きらきらぼし」第7回「山の音楽家」第8回「でんでらりゅうば」第9回「ハッピー・バースデー・トゥ・ユー」第10回「さよなら」を終わらせていない人は、そちらの方もご覧ください。

3コードとは

まずは前回のおさらいです。

3コードとは

曲がCメジャー(ハ長調)の場合

  • トニック C(ド、ミ、ソ) 安定
  • サブ・ドミナント F(ファ、ラ、ド) ちょっと不安定
  • ドミナント G(ソ、シ、レ) 不安定でトニックに行きたがる

曲がFメジャー(ヘ長調)の場合

  • トニック F(ファ、ラ、ド) 安定
  • サブ・ドミナント B♭(シ♭、レ、ファ) ちょっと不安定
  • ドミナント C(ド、ミ、ソ) 不安定でトニックに行きたがる

同じC(ド、ミ、ソ)のコードでも、曲がCメジャー(ハ長調)の場合と、Fメジャー(ヘ長調)の場合では、感じが変わります。

詳しくは、目指せ!コードマスター(第10回「さよなら」を題材に「自分でコードを選ぶにはどうすればよいか」を考えるをご覧ください。

では、ハ長調の「夕焼け小焼け」に、全部2分音符で3コードを当てはめてみます。

Cメジャー(ハ長調)の楽譜なので、3コードはC、F、Gです。

童謡や、保育で使われるような簡単な曲は、最初と最後がトニック(CメジャーのときはCのコード)になるはずでした。

後は、弾きながら、C、F、Gのコードのどれを使うかということを考えていきましょう。

分散和音を使ったのが、この楽譜です。

3コードを他のコードに置き換える

「ちょっと物足りないな」ということであれば、3コードを他のコードに置き換えてみましょう。

C(ド、ミ、ソ)とEm(ミ、ソ、シ)は、ミとソの音が共通しています。

C(ド、ミ、ソ)とAm(ラ、ド、ミ)は、ドとミの音が共通しています。

Cのコードを、EmやAmに変えてみましょう。

それから、「2分音符ばかりだと、面白くないな」ということであれば、1拍ずつでコードを変えてみましょう。

たとえば、こんな感じ

伴奏が重たいときは音を減らす

細かい音符が続く場合や、歌声があまり大きくない場合は、コードの音を全部鳴らすと重たく感じます。

伴奏の音を減らしてみましょう。

減らし方の基本は、次の通りです。

  • コードの音を1つ無くす
  • 分散和音にする
  • 音階の一部やメロディーのハモりを単音で弾く

コードの音を1つ無くす

たとえば、C(ド、ミ、ソ)のコードが書いてあっても、ミとソだけや、ドとソだけで弾いてみましょう。

「G7(ソ、シ、レ、ファ)は音が多いな」と思うのであれば、ファを無くすとか、ソとレだけ弾くとか、いろいろと試してみましょう。

メロディーにぴったり合うコードが見付からない場合にも使える方法です。

分散和音で弾く

今回の、2つ目に載せた楽譜は、曲の始めから終わりまで、ずっと分散和音で伴奏をしています。

たまには、曲の一部分だけを分散和音で弾いてみましょう。

たとえば、1小節の中で、1拍目と2拍目を分散和音にして、3拍目と4拍目はコードで弾く、というようにしてみましょう。

音階の一部やメロディーのハモりを単音で弾く

思い切って音を減らしたいときや、コードがうまく見付からないときは、音階の一部を単音で弾いてみましょう。

ハ長調の曲なら、ハ長調の音階の一部、ヘ長調の曲なら、ヘ長調の音階の一部を弾きます。

コードを見ると、分かりやすいです。

たとえば、G(ソ、シ、レ)のコードが使ってあるなら、(ソ、シ、レ)の音のどれかを始めか終わりの音にします。

「ソラシド」とか「シドレ」とか。

「ソラシレ」や「レドシソ」などと、音が跳んでも合います。

F(ファ、ラ、ド)のコードが使ってあるなら、(ファ、ラ、ド)の音を利用します。

「ララシド」とか「ファソラシ」とか。

また、コードの音にこだわらず、メロディーのハモりを単音で、左手で弾いてみましょう。

「なんとなく、この音がいい感じだな」くらいで十分です。

ここまで変えると、「本当にこのコードなの?」って思いますよね。

まとめ

今回紹介したことを実践すれば、伴奏を自由に考えることができるようになります。

  • 3コードを基本に、曲にコードをつける
  • 物足りない部分があれば、他のコードに置き換える
  • 伴奏が重たいなら音を減らす

音の減らし方の基本は、

  • コードの音を1つ無くす
  • 分散和音にする
  • 音階の一部やメロディーのハモりを単音で弾く

今後の予定

Cメジャー(ハ長調)とFメジャー(ヘ長調)の曲に、コードをつけることができるようになりましたか?

「まだ物足りない、十分ではない」という方や、「難しくて分からない」という方は、「お問い合わせ」から、「DmとAmを使った曲が知りたいんだけど」などと、お知らせください。

補習の記事を追加します。

次回は目指せ!コードマスター(第12回「ふるさと」でDとBmをマスターする)です。

これからは、Gメジャー(ト長調)やB♭メジャー、Dメジャーなど、♯や♭を少しずつ増やしていきます。

そのうち、マイナー(短調)の曲の場合も紹介します。

この記事の関連記事は、こちらです。

少しずつステップアップして、弾けるようになりますよ。

目指せ!コードマスター(第1回「カエルの合唱」でCFGをマスターする)

目指せ!コードマスター(第2回「カタツムリ」でAmDmをマスターする)

目指せ!コードマスター(第3回「ぶんぶんぶん」でセブンスを考える)

目指せ!コードマスター(第4回「しゃぼん玉」でEmをマスターする)

目指せ!コードマスター(第5回「大きな栗の木の下で」で定番のリズムをマスターする)

目指せ!コードマスター(第6回「きらきらぼし」で定番リズム2をマスターする)

目指せ!コードマスター(第7回「山の音楽家」で「ヘ長調」の曲にコードをつける)

目指せ!コードマスター(第8回「でんでらりゅうば」でB♭Gmをマスターする)

目指せ!コードマスター(第9回「ハッピー・バースデー・トゥ・ユー」で「コードに使われる音の法則」を考える)

目指せ!コードマスター(第10回「さよなら」を題材に「自分でコードを選ぶにはどうすればよいか」を考える

目指せ!コードマスター(第13回「大きな古時計」でC6について考える)

目指せ!コードマスター(第14回「ともだち賛歌」右手でコードを弾いてみる)

目指せ!コードマスター(第15回「こいのぼり」伴奏を簡単にする方法をいろいろと考える)

目指せ!コードマスター(第16回「うれしいひなまつり」で短調のコードを考える

目指せ!コードマスター(第17回「かごめかごめ」で「♭5」「sus4」「dim」「aug」を知る)

目指せ!コードマスター(第18回「聖者の行進」で「テンション」を知る)

目指せ!コードマスター(第19回「七つの子」コードを変えるポイントを考える)

目指せ!コードマスター(第20回「まとめ」スケールとコードを一気に覚える)

それから、

ピアノが自由に弾けるようになる!おすすめコード伴奏も参考にしてくださいね。

もっといろんな楽譜がほしい人は
【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける童謡・保育の定番曲まとめ
をご覧ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

「もっといろいろと知りたい」という方は、

ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。