RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
保育塾のオンラインサークル「VIREVA」6月も盛りだくさんの催しがあります
-
保育塾のオンラインサークル「VIREVA」5月も盛りだくさんの催しがあります
-
「癇癪を起こす子どもにどう対応するか」の基本になる考え方とビックリするく…
-
「食事をひっくり返してしまう赤ちゃんへの対応」についての事例で保育の専門…
-
オンライン研修「すらすら書けない人のための指導案の書き方(基本編)」のお…
-
保育塾のオンラインサークル「VIREVA」4月も盛りだくさんの催しがあります
-
保育でドッジボールをする前に考えておきたい「何をするかよりも何を大切にす…
-
「ママがいい」と泣く子どもへの対応について困らないように考えておきたいこと
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園の自己紹介の例文50選
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(6月)の文例50選をまと…
-
毎日の保育で使える6月の歌(全曲試聴のリンク付き、無料楽譜が手に入るリン…
-
目指せ!コードマスター(第5回「大きな栗の木の下で」で定番のリズムをマス…
-
【簡単・無料のピアノ楽譜】コード2つで弾ける「ほたるこい」
-
【難易度HARD】「子どもの気持ちを受け止める」ができたとして次にするべ…
-
【1語からスタートしても書ける】指導要録・保育要録をスラスラ書く方法
-
【子どもが待たなくてすむ】「イス取りゲーム」のアレンジ10選
-
「これが10の姿(自立心)に関わっています」と言える指導要録・保育要録の…
-
【褒める?励ます?認める?】本当に子どもの心に響く声のかけ方はなんなのか…
-
目指せ!コードマスター(第3回「ぶんぶんぶん」でセブンスを考える)
ABOUTこの記事をかいた人
オンライン保育塾VIREVA
保育塾では、オンラインで研修や各種の催しをおこなっています。
おたよりや連絡帳をサッと書ける研修、指導案を作成しているところを実際に見ること、給食や午睡などテーマ別での情報共有、年齢別で集まっての悩み相談、主任の集まり、ドキュメンテーション、専門家を招いての節約の方法まで。
仲間と一緒に学んでみませんか?
月25~30回ほどの催しから、好きなものに好きなだけ参加できます。
詳しくはコチラから。
保育塾オンラインサークルVIREVA
https://note.com/forhoikusha/n/nd26ed9ecf4d3
保育塾ベーシック
ブログ統計情報(2018年4月~)
- 4,967,637 PV
今日の人気記事
-
目指せ!コードマスター(第15回「こいのぼり」伴奏を簡単にする方法をいろいろと考える)
-
やめて(泣)死んじゃう!けっこうな人数が間違っているカエルの飼い方
-
【子どもが自分で世話できる】飼うのが簡単な生き物10選
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(6月)の文例50選をまとめて公開
-
伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容の違いを自信をもって説明する】
-
【子どもが待たなくてすむ】「イス取りゲーム」のアレンジ10選
-
「ハ長調とかイ短調って何?」という人にも分かる移調の方法
-
【簡単・無料のピアノ楽譜】「たなばたさま」をコード3つだけで弾いてみよう
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園の自己紹介の例文50選
-
「ねらい」の意味と「目標」「目的」「めあて」との違い【保育では「ねらい」が特別です】
人気記事
-
やめて(泣)死んじゃう!けっこうな人数が間違っているカエルの飼い方 193.1k件のビュー
-
ピアノの簡単な楽譜が無料で手に入る厳選10サイト 182.7k件のビュー
-
伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容の違いを自信をもって説明する】 145.6k件のビュー
-
【指導要録・保育要録】1分で書ける「個人の重点」 120k件のビュー
-
【超シンプルな視点で書ける】指導要録・保育要録の意味と書き方 114.2k件のビュー
-
【伝わりやすい保育指導案の書き方】ねらいと内容にぴったりの言葉を見つけるための6つの方法 105.1k件のビュー
-
「ハ長調とかイ短調って何?」という人にも分かる移調の方法 103k件のビュー
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(3月)の文例100選 102.8k件のビュー
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園の自己紹介の例文50選 99.5k件のビュー
-
【移調なのに調を考えなくてもできる】簡単に移調をする方法 98.5k件のビュー
本日のきしもとさん
きしもとたかひろさん(きしもとたかひろ@1kani1dai)
ツイートを見て、ファンになりました。
本当に子どもと真摯に向き合って、保育のことをすごく考えて、本気で「保育業界は変わらなければならない」と思って活動をしておられます。
あなたは「実習生に敬意を払って学ばせてもらう」って、思ったことありますか?
この言葉を見て、その日のうちに掲載許可を頂いて、このコーナーを作りました。
ツイッターをしていない人も、ぜひ見てください。
固定ツイートの「きしもとさん」
子どもを取り巻く環境の課題解決のために、「子どもの権利を保障した保育・教育現場を実現したい」と思っている園や学校、児童福祉の事業や施設、自治体のサポートに力を注ぐことに決めました。
色んな形で力になれたらと思っています。必要だと言ってくださる方は一度ご連絡いただけたら嬉しいです。 pic.twitter.com/ZmgkAyMofY
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) February 17, 2023
最近の「きしもとさん」
誰かを癒したり助けたりすることはすごいことだけれど、誰かを傷つけたり追いつめたりしないことも同じくらいのすごいことだよね。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) May 28, 2023
色々、講演や研修のご依頼もいただいてるんですが、「子どもの権利の考えを具体的にどう実践に繋げるか」「職員や保護者たちで大事にしたいものを確認したい」など、本気で子どもを取り巻く環境をよくしたいというのが毎回伝わってきてこちらが励まされています。https://t.co/NscgtrljPa
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) May 27, 2023
みんな毎日頑張っててほんとにえらい。僕はあんまり頑張れてないからえらくないけどわるくもない。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) May 26, 2023
僕は子どもたちに親しみを込めてあだ名で呼ぶことが多かったんだけど、福祉の研修から帰ってきた同僚から「その人本人がなんと呼ばれたいかを確認することが、まずはその人に敬意を抱き尊重することですって」と言われてハッとしながらも、初めは素直に改められなかったんよね。一方的に、時には本人が
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) May 25, 2023
「愛らしさゆえに」「親しみを込めて」という理由で見落とされがちだけれど、子どものことを「モンスター」とか「悪ガキ」と表現したりするのも、適切とは言えないんだよね。愛情を込めて言っているからこそ指摘されたら寂しい気持ちになるだろうけれど、受け取る子どもがどう感じるかを考えないとね。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) May 25, 2023
命令したり無理強いしたり、「大人にしないことは子どもにもしない」というのは、不適切な保育をしないための一つの基準になる。けれどそれは「大人には無理強いせずに、おだてたり根回ししたりするよね」と、その人をコントロールする方法にしては本末転倒。ひとりの人として尊重するという意味だよ。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) May 25, 2023
「差別は許さない」という思いを「自分は差別をするような人間ではない」にしちゃうと、指摘された時に「そんなつもりはないのに」と、相手ではなく自分を守ってしまう。だから、「誰しも意図せず差別をしてしまうことがあるから、普段から気をつけていたいし、気づいたらその都度改める」にしておく。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) May 25, 2023
僕はどんなことも"曖昧に"理解しておくことが大事だと思ってる。具体的に決めつけてしまわずに、抽象的に深く理解しようとすること。ただ、曖昧なままでいいとは思わない。曖昧なまま分かったつもりになることや、それを助長することはしないようにしたい。曖昧なまま考え続けることを大事にしたい。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) May 23, 2023
苦痛を味わうことが正当化されることを、まずは疑ってみませんか。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) May 23, 2023
私もツイッターやってます。
ツイッターで主に書いているのは、ブログで書いた記事の裏話や、全国で保育をしているみなさんとのやりとり、我が子の様子などです。
フォローよろしくお願いします。