「保育塾」は保育関係者のみなさんが日々の仕事を少しでも余裕をもって進めるための手助けをするサイトです

保育塾

  • ホーム
  • 「保育塾」の研修
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 保育塾ベーシック
  • 研究・研修・その他アイディア

    保育塾オンラインサークルVIREVA(ビリーバ)

  • 要録の書き方

    「保育指針解説」「教育・保育要領解説」に沿った満1歳以上満3歳未満児の記録・要録の例文(5領域「健康」)

  • 要録の書き方

    「個人の重点」を思い付くための4つの質問

  • 要録の書き方

    【指導要録・保育要録】1分で書ける「個人の重点」

  • 要録の書き方

    肯定的な言葉で「指導要録・保育要録」を書ける3つの法則

  • 要録の書き方

    【超シンプルな視点で書ける】指導要録・保育要録の意味と書き方

指導案の書き方

保育指導案の書き方を変えると保育も働き方も変わる

2018.02.18 uchi

保育指導案を書くのが早い人は、段取りの仕方がちがいます。 レポートや企画書を書くときと同じで、段取りを変えると、指導案を書くスピードも、大きく変わります。 今まで意識していなかった人は、保育指導案の書き方を変えると、書く…

実習生向け

校種のギャップに備えよう!副免で幼稚園実習をする人たちに知ってほしい4つのこと

2018.02.04 uchi

小学校や中学校が主専攻のみなさん、実習お疲れさまでした。 これから始まる、幼稚園での実習も疲れますよ。 幼稚園での実習は、小学校や中学校の実習とは、全くと言っていいほど別物です。 実習に来た多くの学生が、「想像と全然違っ…

移調のやり方

【移調なのに調を考えなくてもできる】簡単に移調をする方法

2018.01.28 uchi

みなさんが、移調をするときに、大変だと思っていることはなんですか? 「ハ長調とかト長調とか、調を考えるのがややこしい」 「ト音記号やヘ音記号の横についている、♯や♭の数を、何個つけたら良いか分からない」 などではありませ…

コードで演奏する方法

ピアノが自由に弾けるようになる!おすすめコード伴奏

2018.01.22 uchi

みなさん、コードで伴奏してますか? ピアノの練習に時間がかかると感じているのであれば、コードでの伴奏を試してみましょう。 保育の世界では、多くの場合、ピアノは歌の伴奏として弾かれます。 ですので、歌いやすいように弾くこと…

ピアノ・音楽

ピアノの簡単な楽譜が無料で手に入る厳選10サイト

2018.01.16 uchi

ピアノを練習しているときには弾けたのに、人前で弾くと失敗してしまう・・・という経験、ありませんか? 人前で上手く弾けるようになるためには、ピアノの練習って、とても時間がかかりますよね。 自分のレベルに合った、簡単な伴奏が…

ねらいと内容

伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容の違いを自信をもって説明する】

2018.01.14 uchi

ねらいと内容に書いたことが、他の人にうまく伝わらない。 実習生や新任の先生の指導案を直しても、もとの表現の何がまずかったのか理解してもらえない。 そもそも、ねらいと内容の違いがよく分からない。 こんな風に思ったことはあり…

  • <
  • 1
  • …
  • 39
  • 40
  • 41




オンライン保育塾VIREVA

保育塾では、オンラインで研修や各種の催しをおこなっています。
おたよりや連絡帳をサッと書ける研修、指導案を作成しているところを実際に見ること、給食や午睡などテーマ別での情報共有、年齢別で集まっての悩み相談、主任の集まり、ドキュメンテーション、専門家を招いての節約の方法まで。
仲間と一緒に学んでみませんか?
月25~30回ほどの催しから、好きなものに好きなだけ参加できます。
詳しくはコチラから。
保育塾オンラインサークルVIREVA
https://note.com/forhoikusha/n/nd26ed9ecf4d3

保育塾ベーシック

保育塾ベーシック

ブログ統計情報(2018年4月~)

  • 4,865,596 PV

今日の人気記事

  • 【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園の自己紹介の例文50選
  • 【指導要録・保育要録】1分で書ける「個人の重点」
  • 【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(4月)の文例50選
  • 【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(3月)の文例100選
  • 【超シンプルな視点で書ける】指導要録・保育要録の意味と書き方
  • 「保育指針解説」「教育・保育要領解説」に沿った0歳の記録・要録を書く方法と例文
  • 「個人の重点」を思い付くための4つの質問
  • 肯定的な言葉で「指導要録・保育要録」を書ける3つの法則
  • 保育の事務的な手紙・おたよりを5分で書く方法
  • 【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける童謡・保育の定番曲まとめ

人気記事

  • やめて(泣)死んじゃう!けっこうな人数が間違っているカエルの飼い方 189.3k件のビュー
  • ピアノの簡単な楽譜が無料で手に入る厳選10サイト 181k件のビュー
  • 伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容の違いを自信をもって説明する】 143.2k件のビュー
  • 【指導要録・保育要録】1分で書ける「個人の重点」 116.7k件のビュー
  • 【超シンプルな視点で書ける】指導要録・保育要録の意味と書き方 113.6k件のビュー
  • 【伝わりやすい保育指導案の書き方】ねらいと内容にぴったりの言葉を見つけるための6つの方法 104.2k件のビュー
  • 【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(3月)の文例100選 102.3k件のビュー
  • 「ハ長調とかイ短調って何?」という人にも分かる移調の方法 100.9k件のビュー
  • 【移調なのに調を考えなくてもできる】簡単に移調をする方法 97k件のビュー
  • 「3つの柱」「5領域」「10の姿」と「ねらい」との関係 97k件のビュー

カテゴリー

  • 健康・安全 (5)
  • 子どもの見取り・子どもとの関わり (96)
    • 子どもの姿・見取り (24)
    • 気持ちを楽にする家事・子育て (33)
    • 環境の構成、保育者の援助 (36)
    • 発達を考えた遊び方 (21)
  • 書類仕事の進め方 (124)
    • おたよりの書き方・情報発信 (21)
    • 指導案の書き方 (35)
      • ねらいと内容 (15)
    • 教育課程・全体的な計画 (33)
      • 3つの柱・10の姿 (22)
    • 要録の書き方 (30)
  • 残業・持ち帰り0の働き方 (150)
    • ピアノ・音楽 (87)
      • コードで演奏する方法 (21)
      • 移調のやり方 (4)
      • 簡単に弾ける定番曲 (38)
    • 保育に役立つパソコンの使い方 (11)
    • 保育用語 (17)
    • 絵画・製作・壁面 (10)
    • 行事の見直し (8)
  • 研究・研修・その他アイディア (99)
    • 保幼小連携・一貫教育 (8)
    • 保育士の働き方 (37)
    • 実習生向け (4)
    • 生き物・自然 (15)
    • 研修・研究のアイディア・進め方 (6)
    • 絵本・素話 (3)
    • 5領域 (9)

本日のきしもとさん

きしもとたかひろさん(きしもとたかひろ@1kani1dai)

Follow @1kani1dai

ツイートを見て、ファンになりました。

本当に子どもと真摯に向き合って、保育のことをすごく考えて、本気で「保育業界は変わらなければならない」と思って活動をしておられます。

あなたは「実習生に敬意を払って学ばせてもらう」って、思ったことありますか?

この言葉を見て、その日のうちに掲載許可を頂いて、このコーナーを作りました。

ツイッターをしていない人も、ぜひ見てください。

固定ツイートの「きしもとさん」

子どもを取り巻く環境の課題解決のために、「子どもの権利を保障した保育・教育現場を実現したい」と思っている園や学校、児童福祉の事業や施設、自治体のサポートに力を注ぐことに決めました。

色んな形で力になれたらと思っています。必要だと言ってくださる方は一度ご連絡いただけたら嬉しいです。 pic.twitter.com/ZmgkAyMofY

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) February 17, 2023

最近の「きしもとさん」

知らない誰かと仲良くなったりコミュニティに参加したりするのが苦手な僕が、子どもの権利を大切にしたい人たちのオンラインのコミュニティをはじめることにしました。細々と続けていけたらと思っています。4月からスタートします。https://t.co/Q2kXst9Yim

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) March 26, 2023

大人がズルすることは見て見ぬふりをしたり、なんならそれが大人の嗜みとでもいうかのように「社会とはこういうものだ」と宣うけれど、子どもがズルしたら言語道断許すまじと厳しく指導してしまう。大人のズルに見て見ぬふりをするのを少しやめて、子どものズルには少し目をつぶるくらいでいきたいな。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) March 26, 2023

YouTubeとかゲームとか、子どもが夢中になりすぎて嫌だなと思ったりよくないんじゃないかと心配になったりした時に、「あえて禁止にはせずに、逆に義務にすると子どもの方から嫌がるようになる」というような方法を聞いて、それが子どもを優しく支配する成功体験となってしまわないかと懸念している。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) March 22, 2023

会話ができて「道路は飛び出さない」などルールを守れるようになると、「理解しているから大丈夫」と過信してしまうけれど、安全面においては信頼しすぎず「なにをするかわからない」くらいで身構えておく。いつも「子どもだから」と口出ししちゃうお節介さを、こっちに全振りするくらいの気持ちで。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) March 21, 2023

年齢が上というだけで、経験があるというだけで、役職が上というだけで、学歴や職歴があるというだけで、なんの根拠もなく自分の判断や考えの方が正しいと思い込んでしまうことがある。極めて自然に一切の悪気もなく相手を見下していることがある。自然すぎて気づけない。気づけるようにしておきたい。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) March 20, 2023

子どもは色々な面において未熟であるということとあわせて、大人の僕も色々な面で未熟であることを自覚しておきたい。そして、未熟であったとしても、人として足りていないとか見下されていいというわけではないということも。成熟した大人を僕は見たことがない。みなが未熟ななかで生きていっている。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) March 19, 2023

子どもが生涯学び続ける土台を作るために、学ぶこと自体を遊びのようにして面白くするのか、それとも遊びの中で学ぶこと自体の面白さに気づいていけるようにするのか、似ているようで違う。どれだけ退屈な方法でも学ぶことは楽しいけど、学ぶことが楽しいと思えるには退屈ではいけないのかもしれない。

— きしもとたかひろ (@1kani1dai) March 19, 2023

私もツイッターやってます。

ツイッターで主に書いているのは、ブログで書いた記事の裏話や、全国で保育をしているみなさんとのやりとり、我が子の様子などです。

フォローよろしくお願いします。

Follow @uchi70794834

  • ホーム
  • 「保育塾」の研修
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 保育塾ベーシック

©Copyright2023 保育塾.All Rights Reserved.