「これが10の姿(思考力の芽生え)に関わっています」と言える指導要録・保育要録の書き方

「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を考慮して、指導要録・保育要録を書こうとしているみなさん。

意識し過ぎて、フリーズしていませんか?

まずは、「これが10の姿です」と言える指導要録・保育要録の書き方を読んでみてください。

「これが10の姿です」と言える指導要録・保育要録の書き方を読んで、さらに詳しいことを知りたくなった人は、この記事も続けて読んでみましょう。

この記事は、「この姿は、10の姿で言うと、思考力の芽生えについて書いてあります。」と、自信をもって言える書き方を紹介しています。

「何を」「どのように」詳しく書けば良いのかを、この記事を読んで見付けてくださいね。

指導要録・保育要録は10の姿のそれぞれについて書くものではない

大事なことなので、複数の記事で言っていますが・・・

指導要録・保育要録は、「思考力の芽生えについては、○○のような育ちがある」「協同性では、このような姿がある」というような書き方をしません。

最終年度の記入に当たっては、特に小学校等における児童の指導に生かされるよう、幼稚園教育要領第1章総則に示された「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を活用して幼児に育まれている資質・能力を捉え、指導の過程と育ちつつある姿を分かりやすく記入するように留意すること。その際、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が到達すべき目標ではないことに留意し、項目別に幼児の育ちつつある姿を記入するのではなく、全体的、総合的に捉えて記入すること。

出典:幼稚園及び特別支援学校幼稚部における指導要録の改善について(通知)


これは、文部科学省から、全国の教育委員会などに向けて、通知されたものの一部です。

引用したのは、「指導に関する記録」に書くことの部分です。

「項目別に幼児の育ちつつある姿を表すのではなく」って書いてあります。

「思考力の芽生えについては○○である」「自立心は、こうである」「道徳性に関しては、こんな姿である」

というような書き方はしないということです。

保育所やこども園でも、同じように書きます。

保育所児童保育要録に記載する事項

幼保連携型認定こども園園児指導要録に記載する事項

「育ちつつある姿」の書き方

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」のことを考えて、5歳児の場合は、小学校以降につながる、育ちつつある姿と、指導してきたことを書きましょう。

これも、先ほど紹介した、文科省の資料に書いてあることです。

  1. 以前は、こんな姿でした
  2. そこで、こんな援助をしてきました
  3. 今は、こんな姿が育ちつつあります

というように書きます。

10の姿(思考力の芽生え)をふまえて要録を書くと

まずは、「10の姿」の思考力の芽生えについての文を確認しましょう。

思考力の芽生え 身近な事象に積極的に関わる中で、物の性質や仕組みなどを感じ取ったり、気付いたりし、考えたり、予想したり、工夫したりするなど、多様な関わりを楽しむようになる。また、友達の様々な考えに触れる中で、自分と異なる考えがあることに気付き、自ら判断したり、考え直したりするなど、新しい考えを生み出す喜びを味わいながら、自分の考えをよりよいものにするようになる。

出典:保育所保育指針解説

幼稚園教育要領解説、幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説にも同じように書いてあります。

思考力の芽生えをふまえて要録を書くのなら、この文の中にある言葉を使って子どもの姿を書けば良いと思いませんか?

そっくりそのまま使うのも気が引けるので、少しだけ文を変えて書きますよね。

たとえば、「いろいろな関わり方を楽しむようになった」とか「友達の考えを取り入れながら、自分の考えをよりよいものにする姿がある」とか。

このような書き方ばかりだと、誤解を生むことがあります。

「書くスペースが少ないから」といって、10の姿のことだけを書いてしまうのであれば、なおさら誤解は強まります。

「子どもの姿」「援助」は具体的に書く

保育に携わる身としては、子どもの良いところをたくさん書きたい気持ちは分かります。

要録は、子どもの肯定的なところを書きますが、良いところだけを並べて書くと、誤解を生んでしまいます。

誰に誤解されるかというと、特に、小学校の先生です。

「自分の考えをよりよいものにする姿があるって書いてあるのに、小学校では、隣の子どもとそっくりな絵しか描かないんですけど?」

というように思われてしまいます。

子どもらしい、とっても素敵な絵を描いていたのに・・・

他の子どもが発想しないようなことを、たくさん思いついていたのに・・・

などと思っても、その姿を知っているのはあなたしかいません。

誤解されないように、「子どもの姿」や「保育者の援助」は具体的に書きましょう。

  1. 以前は、こんな姿でした
  2. そこで、こんな援助をしてきました
  3. 今は、こんな姿が育ちつつあります

というように書きます。

◯好きな遊びをするときには、絵を描く姿が多かった。担任は、みんなが同じ場で遊べるように、大きなテーブルを用意し、子ども達の会話をつなぐはたらきかけをしてきた。すると、友達のイメージを取り入れて、自分のアイディアを加え、絵に表すようになった。基地の設計図や物語の世界など、描いた絵を基にして、友達と一緒に実物を作るようにもなっている。

担任や友達と、いろいろな会話をする中で、イメージを膨らませ、どんどん描きこまれていく・・・ということがありますよね。

「幼稚園・保育所では、こんな環境だからこそこんな援助をしたからこそ、こんな姿があったんだよ」ということが分かるように書けるといいですね。

◯4,5月は、絵を描き始めるまでに時間がかかり、描き始めてからも、先に進めなかった。試しに鉛筆を使ってみると、その時から絵が描けるようになった。今では、鉛筆やボールペンで絵を描くことが好きになり、服の模様やシワなど、よく観察して細部まで描きこむようになっている。表現したいことによって、自分の考えで、他の画材も使い分けている。設定された画材には、多少の抵抗感があるため、小学校でも、本児の興味を引くようなはたらきかけをお願いしたい。

思考力という言葉から、理科や算数のような場面を思い浮かべることが多いかもしれません。しかし、絵を描く、片付けをする、跳び箱を跳ぶなど、あらゆる場面で思考力の芽生えは見られます。「どんな手順で片付けるか」「一度に持てるのはどれくらいか」「助走距離やスピード、踏切位置などを変えるとどうなるか」「友達はどのようにしているか」など、子どもが考えていることはたくさんありますよね。

「思考力の芽生え」について「育ちつつある姿」を書くポイント

「育ちつつある姿」を書くポイントは、3つあります。

「いろいろな関わり方を楽しむようになった」や「友達の考えを取り入れながら、自分の考えをよりよいものにする姿がある」ということが、

  • 「保育者の援助や、ヒト・モノ・コトと関わりやすい環境がある中で見られる姿である」ということが分かるように書く
  • 「生活の全ての場面ではなくて、ある1場面で見られる姿である」ということが分かるように書く
  • 「できる、している」と書くのではなく「やろうとしている態度、気持ちが見られる」と書く

3つの中のどれかを書いてあれば、

自分の考えをよりよいものにする姿があるって書いてあるのに、小学校では、隣の子どもとそっくりな絵しか描かないんですけど?」

などという誤解は生まれません。

要するに、「育ちつつある姿」なので、「育ったよ」と言ってしまうと、おかしなことになります。

もちろん、「本当に育ったんだよ」ということであれば、自信をもって書いてください。

まとめ

指導要録・保育要録は、「思考力の芽生えについては、○○のような育ちがある」「自立心では、このような姿がある」というような書き方をしません。

小学校以降につながる、育ちつつある姿と、指導してきたことを書きましょう。

  1. 以前は、こんな姿でした
  2. そこで、こんな援助をしてきました
  3. 今は、こんな姿が育ちつつあります

というように書きます。

基本的には、書いてしまってから「10の姿の、どれと関連があるかな?」と考えましょう。

思考力の芽生えについて書きたいからといって、
「いろいろな関わり方を楽しむようになった」や「考えをよりよいものにする姿がある」だけを書くと、誤解が生まれます。

子どもの姿も、保育者の援助も、具体的に書きましょう。

  • 「保育者の援助や、ヒト・モノ・コトと関わりやすい環境がある中で見られる姿である」ということが分かるように書く
  • 「生活の全ての場面ではなくて、ある1場面で見られる姿である」ということが分かるように書く
  • 「できる、している」と書くのではなく「やろうとしている態度、気持ちが見られる」と書く

これらのどれかを取り入れて書くと、すでに育った姿ではなくて、「育ちつつある姿」だということが分かります。

この記事は、「どうしても思考力の芽生えについて要録に書く方法が知りたい」という人のために書いたものです。

基本的には、「これが10の姿です」と言える指導要録・保育要録の書き方に書いてあることが理解できれば、十分だと思います。

「でも、どうしても10の姿のそれぞれについても知りたいんだよ」という人は

を読んでください。

10の姿については、
【10の姿】「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」のとらえ方と具体的な
をご覧ください。

さらに、要録をしっかり書きたい人は
指導要録・保育要録の内容と保育力をレベルアップさせる「援助」の書き方
を読んでみてください。
簡単に説明してありますが、内容としては高度です。

この記事が難しかった人、要録を思うように書けない人は、
指導要録・保育要録の書き方で迷ったときに試したい3つのこと
【超シンプルな視点で書ける】指導要録・保育要録の意味と書き方
【1語からスタートしても書ける】指導要録・保育要録をスラスラ書く方法
【文のスタート・つながりで悩まない】指導要録・保育要録をスラスラ書く方法
肯定的な言葉で「指導要録・保育要録」を書ける3つの法則
指導要録・保育要録の「主語が分からない問題」を解決する3つのルール
を読んでみてください。

「要録を書くのに、時間がかかって困る」という人は、
指導要録・保育要録に時間を取られる5つの理由と対処法
【指導要録・保育要録】1分で書ける「個人の重点」
を読みましょう。

「要録の書き方をもっと詳しく教えてよ」という人は、下の画像をクリックして、「保育塾ベーシック」についての詳しい内容を読んでみてください。

保育塾ベーシックの紹介

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
「もっといろいろと知りたい」という方は、
ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

まずは、今年度のように要録に苦労しないために、
「発達を考えた遊び方」のカテゴリー
子どもの姿・見取りのカテゴリー
環境の構成、保育者の援助のカテゴリー
などをチェックして、好きな記事を読んでみましょう。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。