やめて(泣)死んじゃう!けっこうな人数が間違っているカエルの飼い方

「アマガエルだけならなんとかなる」
「キャラクターは好きだけど本物は苦手」
「飼いたいのなら子どもがお世話をする」
このような人は、カエルの飼い方を全然知らないまま飼っていますよね。

この記事では、カエルの間違った飼い方と解決方法を、分かりやすいようにQ&Aの形で書いています。

子どもに任せてしまっている人、どうやって飼うか全然知らない人は、1つでも取り入れてみてください。

水に関する問題

カエルは水が大好き?

カエルは水が好きかもしれませんが、水だけでは生きられません。
水だけ入れて飼っていると弱って死にます。

陸地を用意してください。

できればコケをしきつめましょう。

コケが無理なら、カエルがいた場所の草を、土ごと飼育ケースに入れましょう。

特に勘違いが多いのは、おそらくアマガエルではないでしょうか?

アマガエルは樹上で生活しています。

写真は7月末の昼間、気温37℃だった日に、栗の木の葉にくっついてジッとしていたアマガエルです。

アマガエルを飼うときには、木の枝など、登るところも入れましょう。

オタマジャクシにも陸地がいるの?

オタマジャクシも、ずっと水だけだと弱って死にます。

足が生えてくると、エラ呼吸できなくなります。

足が生えたオタマジャクシには陸地が必要です。

野生にいるから汚れた水も平気?

田んぼや池で見かけるからでしょうか?

カエルは汚れた水でも平気なイメージがあります。

でも、田んぼや池は、泥水ではありますが、水は十分あります。

飼育ケースの水よりも、ずっときれいです。

飼育ケースの水は、排泄物や食べ残しですぐに汚れます。

濁っていたら、水道水でも良いので、すぐに水替えをしましょう。

普段は、できればカルキ抜きをしてください。

カルキ抜きの仕方は


を見てください。

排水できるように、飼育ケースの下の方に穴を開けて網をつけておくと楽です。

食べ物に関する問題

ケンカしてかみついてるの?

ケンカではなくて、相手を食べようとして、かみついています。

大きさが違う個体同士を一緒にすると、エサにしか見えないようです。

お腹がすけば、自分とほとんど大きさが変わらない相手でも食べてしまいます。

できれば1匹ずつで飼いましょう。

数匹一緒に飼うのであれば、同じ種類で同じくらいの大きさのカエルにします。

隠れる場所もたくさん作りましょう。

エサはたくさん入れておけば大丈夫?

エサをたくさん与えても、強い個体だけが食べます。

隠れる場所がたくさんあって、それぞれの個体の目の前にエサがあれば、みんなが食べるかもしれません。

手間はかかりますが、一匹ずつにエサを与える方が安心です。

生きたエサしか食べない?

カエルは基本的に動いているものしか食べません。

死んでいても、カエルの上の方でうまく動かせば食べます。

「無理矢理に口を開けて押し込めば食べる」ということを聞きましたが、可愛そうで試したことはありません。

場所に関する問題

どこで飼えば良い?

テラスで飼うと、天気の良い日は水がすぐに熱くなって死にます。

日の当たらないところでずっと飼っていると病気になります。

涼しい時間帯には日が当たり、暑いときには陰になる場所を探しましょう。

子どもへの対応に関する問題

「子どもが責任を持って飼う」が間違い?

「子どもが責任を持って飼う」という、それらしい言葉で、放任するのはやめましょう。

全ての問題は、ここから始まります。

カエルが苦手なのは分かりますが、せめて飼い方くらいは一緒に調べましょう。

「カエルが嫌い」と言わない方が良い?

2~3歳の子どもの場合

カエルとの関わり方は、眺めるくらいなので、わざわざ「カエルが嫌い」と言う必要はないですよね。

4~5歳の子どもの場合

飼うのであれば、カエルが苦手な人は、まず最初に、正直に「苦手だ」と言ったほうが良いです。

苦手なことを隠したまま飼おうとするから、適当な飼い方になります。

生き物の命を適当に扱って、教育になるとは思えません。

「苦手だ」と言ったら、面白がって見せてくる子どもがいますよね。

そのときこそ、教育のチャンスです。

「人が嫌がることはしない」を実感をもって教えましょう。

その上で、

先生はカエルが苦手だから、一緒に飼い方を調べるくらいしかできない。

上手にお世話をできているか、見ることくらいはできる。

それでも、どうしても飼いたいなら、子どもが頑張ってお世話をする。

という流れにしましょう。

苦手なら、年長の子どもや隣のクラスの先生に頼れば良いです。

「それぞれの子どもの、得意なことに目を向ける」ということにつながりますし、他クラスとの交流にもなります。

いっそのこと飼わない方が良い?

カエルに限った話ではないですが・・・

生き物と十分に向き合えないのであれば、飼わない方が良いかもしれません。

生きたエサを与えずに共食いを放置しておくことや、カエルを干からびさせることが、命の教育になるとは思えません。

カエルが苦手な人にとっては都合が良いことに、飼わない言い訳にできることがあります。

  • アマガエル
    弱い毒があります。アマガエルを触った手で、傷口や目を触らないようにしましょう。アマガエルを触ったときは、すぐに手を洗いましょう。
  • ヒキガエル
    かなり強力な毒があります。犬がヒキガエルを口に入れて、死亡したという例もあるようです。ただ、捕食されるというような緊急事態でない限り、自分から攻撃するようなことはありません。実際に飼って触っていましたが、毒を出したところを見たことは無いです。とにかく手を洗いましょう。
  • トノサマガエル
    環境省により、レッドリストの準絶滅危惧(NT)に指定されています。さらに、トノサマガエルによく似たダルマガエルには、絶滅危惧ⅠB類になっているものもあります。知らずに捕まえているかもしれません。区別がつかない人は、トノサマガエルも捕まえない方が良いでしょう。詳しくは、環境省レッドリスト2018の公表についてを読んでください。
  • ウシガエル
    飼うのも運ぶのも逃がすのも絶対NGです。
    特定外来生物に指定されているからです。農林水産業や、生態系に、大きな影響を及ぼす場合もあるため、違反した場合の罰則は厳しいです。詳しくは環境省日本の外来種対策を読んでください。

ウシガエルと同じような問題はカメにもあります。

合わせて、

をご覧ください。

まとめ

カエルに限った話ではありませんが、飼うのであれば責任を持って飼いましょう。

子どもに対して「責任を持って」と言っても、大人がカエルを苦手で避けているのであれば、まったく意味の無い言葉になります。

苦手であっても、飼うのであれば、少しずつでも向き合いましょう。

本当に苦手なら、他の人に頼れば良いことです。

最後に1つ、苦手だけど飼わないといけない場合の、大事なポイントをお知らせします。

苦手でも、見るだけなら大丈夫という人は、カエルに触らなくてもすむようにして飼いましょう。

子どもがカエルを可愛がろうと思って、飼育ケースのフタを開けるから、カエルは逃げ出します。

「触ると弱るから」ということを教えて、エサを入れる以外でフタを開けないようにしましょう。

無理してカエルを飼わなくても、他に飼うことができる生き物はたくさんいます。

もチェックしてください。

この記事と同じようにQ&Aで書いてある記事がコチラ
【ポイントはエサだった】メダカの冬眠で保育者が考えるべきたった1つのこと

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。「もっといろいろと知りたい」という方は、ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

保育塾では、オンラインで研修や各種の催しをおこなっています。簡単なピアノ伴奏の提案、ギター教室、絵や制作の教室、指導案や連絡帳の書き方、ドキュメンテーションや、節約の方法まで。仲間と一緒に学んでみませんか?月30回近くの催しから、好きなものに好きなだけ参加できます。詳しくはコチラから。
保育塾オンラインサークルVIREVA
https://note.com/forhoikusha/n/nd26ed9ecf4d3

 

 

 

 

管理人うち
@uchi70794834|Twitter)

保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務経験あり。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。

保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。

ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・

そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。

14 件のコメント

  • カエル何匹も潰した
    黒歴史がある(怖)
    そのせいで
    今は
    カエルの罰当たったのか
    今は
    自由な事出来ないと
    勝手に思ってる

    • 記事がちょうど50,000PVを超えた日の夜に、コメントをくださってます。何かしらの縁があるのでしょうね。良い行為とは言えないでしょうが、昔の子どもがカエルを潰すのは、特別に珍しいことではありませんでしたね。

  • はじめまして。
    家で捕まえたカエルを飼育しています。
    水がえを楽にできるように、プラケースに排水口をつけられないかと探していて、こちらにたどり着きました。
    「排水できるように、飼育ケースの下の方に穴を開けて網をつけておくと楽です。」とありましたが、
    ケースにあけた穴は、栓をしてあるのでしょうか。
    良い方法があれば教えてください。

    • こたにゃんさん

      はじめまして。

      保育現場での方法なので、家庭で同じようにできるかは分かりませんが・・・

      1.容器の1箇所を切って、そこから水があふれるようにしておきます。これが水場になります。
      2.容器の水があふれる側を、排水口の方に向けてプラケースの中に置きます。
      3.水替えのときは、新しい水を注ぎ、古い水はあふれさせます。
      (1度に全部替えるのではなく、アバウトに入れ替える感じです)

      という方法ですので

      栓はせず、網を付けているだけです。
      プラケースを置いているのは、風通しの良い日陰のベランダで、排水口から出た水は、流しっぱなしです。

      • お返事ありがとうございます。
        なるほど、水場とカエル空間を別に考えれば良いのですね。
        穴を空けたら、栓をしなくちゃと…
        とても参考になりました。

        • こたにゃんさん

          水辺に棲んでいるカエルでなければ、水場は別で大丈夫です。

          付け加えで、

          ケースの底に穴を開けると、ケースと地面にすき間がない場合、水が出ていきません。

          ケース側面の、1番下に穴を開けるのがオススメです。

          開けた穴に直接、栓をするのは大変なので

          1.穴に短い水道管のようなものを差す
          2.すき間を、タイルの目地を埋めるようなもので埋める
          3.水道管の出口に栓をする

          これでいけると思います。

          • 丁寧なコメント、重ね重ねありがとうございます。
            参考にして、チャレンジしてみます!

    • Mr.ジュラさん

      虫をカエルの目の前で動かしても食べない場合は、口を開けて入れれば食べるということですので、人口餌でも同様かと思われます。
      ただ、私は無理に口を開けさせるということはしたことがありませんし、人口餌を試したこともありません。

      大型のカエルにいろいろな餌を与える動画を見たことがありますが、そこでは人口餌も食べていました。
      カエルの種類によっても違ってくるかと思います。

    • ご質問ありがとうございます。

      返信遅くなって申し訳ありません。

      オタマジャクシは、餌が十分でないときには共食いをします。
      また、メダカの稚魚を親メダカと一緒に飼うと、親メダカは稚魚を食べてしまいます。

      これらのことから、オタマジャクシとメダカを一緒に飼うことは、控えた方が良いと思います。

      餌が十分に与えられている状況では大丈夫ではないかと思いますが、実際に一緒に飼ってみたことはありません。

  • 質問させて頂きます。3センチ強のヌマガエル(多分)を2匹飼育しています。飼育場所が29.8cm×19.8cm×20.5cmサイズの虫かごなんですが小さくないでしょうか。あとは餌の頻度や量なのですが大体2日から3日に一度練り餌を3,4mm程度に丸めて3個から4個、多くて5個あげています。あげればずっとたべるのでやめ時が分かりません。そして飼育場所のレイアウトなのですが妹が捕まえてきた場所が田んぼで水の中にいたみたいです。なので初めはカエルの足がギリギリ着くか着かないか程度の水と少しの陸を作っていましたが泳ぎが下手くそに見えたのとほとんど陸にいたので今は陸の角に体が半分ほど浸かるように小さな水場を作っています。やはり水辺にいたカエルは泳げた方がいいのでしょうか。たくさんすいません。

    • ちょこぼ様
      コメントありがとうございます。

      飼育場所について
      具体的に何㎝くらいあればよいということは言えないですが、あまり狭いと弱ります。今のところ大丈夫なら様子を見られてはいかがでしょう。

      エサについて
      与えるほど食べるようです。見て分かるほど太ったり痩せたりしなければ適量だと思ってよいのではないでしょうか。心配でしたら、写真に撮って比べてみては。

      水辺について
      泳ぎが下手に見えたのは、休んで止まっている状態だったかもしれません。皮膚が乾かないように、体が全部浸かるくらいの水辺にされることをオススメします。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。